最新記事

安全保障

アメリカとインドは率先して中国経済に貢献中──米日豪印「クアッド」が骨抜きの理由

THE QUAD AT A CROSSROADS

2022年5月9日(月)10時40分
ブラマ・チェラニ(インド政策研究センター教授)

ロシア支援をさせないために米国も対中姿勢を軟化

オーストラリアと日本も同様に、中国貿易への依存度を高め続けている。中国はオーストラリアにとって最大の貿易相手国で、日本の最大の輸出相手国だ。そのうえ日豪ともに、中国が主導する東アジア地域包括的経済連携(RCEP)に参加している。

中国の経済的・地政学的勢力拡大にせっせと手を貸すのではなく、クアッドは4カ国間の貿易を拡大するなどの経済協力体制をとっくに築いているべきだった。

残念ながら、バイデン米大統領はインフラからデジタル貿易まで含む「反中」の経済協議体「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」を提案しながらも、同地域への関与にいまひとつ及び腰で、主導し切れていない。

アメリカがウクライナ戦争への関与を深めていることも、インド太平洋戦略を混乱させている。ロシアのウクライナ侵攻前から、バイデン政権は中国の華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)副会長を解放するなど融和姿勢を見せていた。

さらに今、欧米の対ロシア制裁効果を弱めないために、中国がロシアを支援する事態をなんとしても避けたいバイデン政権は、中国への態度をさらに軟化させる可能性もある。

米通商代表部は3月には既に、中国からの輸入品にかかる関税の除外対象として352品目を復活させ、懲罰的関税を大幅に緩和した。

クアッドが何度首脳会談を行おうと、明確な戦略と遂行計画なしには効果は望めないだろう。

クアッドの目的は、中国の拡張主義の防波堤となり、インド太平洋の勢力均衡を安定的に保つことのはず。ならば5月24日の首脳会談は、他のあらゆる問題は後回しにしてこの議題に集中すべきだ。

©Project Syndicate

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中