最新記事

クアッド

クアッドで中国は封じ込められない...「対中包囲網」には致命的な欠陥が

The Quad Is a Delusion

2021年7月8日(木)10時10分
ラジャン・メノン(ニューヨーク市立大学シティーカレッジ教授)
南シナ海に派遣された米空母(2020年7月6日)

大規模軍事演習のため南シナ海に派遣された米空母(昨年7月6日)。アメリカの中国への対抗姿勢は強まる一方だ KEENAN DANIELSーU.S. NAVY

<確実に高まる中国の脅威。だが、インド太平洋地域でアメリカ頼みの包囲網に抑止力は期待できない>

二極化が著しい米政界だが、中国政策については党派を超えて大きなコンセンサスがある。中国をパクス・アメリカーナ(アメリカの力による平和)の最大の脅威と見なしていることだ。

対中強硬派として知られるトム・コットン上院議員など共和党のタカ派は、中国によるレアアースの輸出規制や軍備増強に、アメリカに対する野心が反映されていると警戒している。

右派は民主党が中国に甘いと評するが、ジョー・バイデン米大統領は就任前から、アジアの同盟国であるオーストラリア、日本、韓国にインド太平洋地域で中国に対抗しようと呼び掛けてきた。

6月3日には、通信など59社の中国企業にアメリカ人が株式投資をすることを禁止する大統領令に署名。中国に対する懲罰的な経済政策は、ドナルド・トランプ前政権の路線を引き継ぐものだ。

カート・キャンベル国家安全保障委員会(NSC)インド太平洋調整官は5月に、対中政策について「広義で関与と称された時代は終わった」と語っている。

アメリカの対中政策が政権交代でも変わらないことを示すもう1つの例は、クアッド(日米豪印戦略対話)の強化だ。クアッドは2007年の安倍晋三首相(当時)の発案から、インド太平洋地域4カ国で安全保障などを協議する枠組みとして誕生した。今年3月に初の首脳会議が行われ、共同声明が発表された。

結局はアメリカ頼みになっている

続いてアントニー・ブリンケン国務長官とロイド・オースティン国防長官が日本と韓国を歴訪。オースティンはインドも訪問した。

中国政府は即座に反応し、クアッドは平和に対する真の脅威だと非難した。5月にはインド太平洋の小国バングラデシュに、クアッドに協力しないよう警告。中国は昨年9月にも、ASEANで同様のメッセージを発信している。

新興勢力の台頭は反発を呼ぶものだが、クアッドの問題点は別にある。多国間の枠組みという名を借りて、結局はアメリカ頼みになっていることだ。

クアッド4カ国のうち、中国と衝突する可能性が最も高い東シナ海と南シナ海において、大規模かつ強力で、永続的な軍事的プレゼンスを維持できるのはアメリカだけだ。

中国の核兵器は日本やオーストラリアに対して、さらには核を持つインドにも、威圧的な手段として機能するだろう。ただし、中国より多くの核兵器を保有するアメリカには通用しない。

中国と核を使わない軍事衝突が起きれば、アメリカは有利な条件で勝利するか、少なくとも戦争を終わらせることはできるかもしれない。しかしこの数十年で、人民解放軍は、戦争になればアメリカが確実に大きな代償を払うことになるだけの力は付けている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 6
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マ…
  • 7
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 8
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中