最新記事

安全保障

アメリカとインドは率先して中国経済に貢献中──米日豪印「クアッド」が骨抜きの理由

THE QUAD AT A CROSSROADS

2022年5月9日(月)10時40分
ブラマ・チェラニ(インド政策研究センター教授)
クアッド

中国依存のままなら何度開催しても意味がない(2021年のクアッド首脳会談) EVELYN HOCKSTEINーREUTERS

<4か国とも「地政学と経済は別」という口車に乗せられている。安全保障体制を覆そうとする中国を阻止するためのクアッド(日米豪印戦略対話)は本来の目的を見失うな>

クアッド(日米豪印戦略対話)が提唱された当初、インド太平洋地域の主要民主主義国家4カ国によるこの戦略的協力体制の構想は果たして意味を成すのだろうかと、大いに疑問視された。

中国の王毅(ワン・イー)外相は当時、この構想は「話題性ありき」で「インド太平洋の海の泡のごとく」消え去るだろうと皮肉った。

だがとどまることを知らない中国の拡張主義と、それに対抗する広域連携を求める安倍晋三元首相の決意によって、地域安全保障を現実的に補強できる可能性を持った枠組みが次第に強化されていった。問題は、この体制が実際に機能するかどうかだ。

1つ確かなのは、「自由で開かれたインド太平洋」構想のためには、オーストラリア、インド、日本、アメリカというクアッド4カ国の全てが不可欠だということだろう。

クアッドはまだまだ道半ばで、とりわけ4カ国の単独行動がクアッドの原理原則──インド太平洋地域の安全保障体制を覆そうとする中国を阻止する──を骨抜きにしているのは見逃せない。

何よりの問題は、4カ国が漏れなく、地政学と経済は別だとの中国の口車に乗せられていることだ。

昨年、過去最高の6764億ドルに達した中国の貿易黒字は今や、中国経済の主力エンジンだ。貿易黒字なしには中国の成長は失速し、インド太平洋をはじめとした国外地域での攻撃的なまでの軍事・経済投資戦略も思いどおりに進まなくなるだろう。

それなのに、アメリカとインドは先陣を切って中国の貿易黒字に貢献している。突出するのはアメリカだ。アメリカの対中貿易赤字は2021年には前年比25%増の3966億ドルを記録。

一方で、インドの対中貿易赤字は今年3月までの12カ月間で770億ドルに達し、インドの防衛予算を上回る。ヒマラヤ山脈地帯で中国との国境紛争が長期化する状況にもかかわらずだ。

20年から続く中国との国境での衝突でインドのモディ首相は目を覚ますべきだったが、対中で巨額の貿易赤字を膨らませ続けているところを見ると、モディはまだ眠りの中にいるようだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

石破首相、自動車業界と意見交換 感謝の一方でさらな

ワールド

マレーシア製品への新たな米関税率、8月1日発表=首

ビジネス

中国、エヌビディア「H20」のセキュリティーリスク

ワールド

キーウ空爆で6人死亡、6歳男児と母親も 82人負傷
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 3
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中