最新記事
世界経済

このインフレを「戦争のせい」と考えるのも、個人や企業への「補償」も間違っている理由

IS WAR DRIVING UP PRICES?

2022年4月20日(水)10時56分
ダニエル・グロー(欧州政策研究センター研究部長)
アメリカでの原油高

アメリカでもガソリン価格は高騰が止まらないが CHIP SOMODEVILLA/GETTY IMAGES

<現在のインフレについて「ウクライナ侵攻」はむしろ小さな要因に過ぎず、本当の要因を考えればおのずと正しい対応の仕方が見えてくる>

商品価格の高騰に、世界が揺れている。インフレ率はアメリカでも欧州でも数十年ぶりに7%を超えた。欧州の消費者の購買力は、1970年代の石油ショック時に匹敵するほど低下している。

パンデミックからの回復は失速に直面し、EUから日本まで、先進国にはスタグフレーションの危機が迫っている。

エネルギーや商品価格が高騰した最大の原因は、ロシアによるウクライナ侵攻だとみられがちだ。ロシアは世界最大級の石油・石油製品輸出国であり、小麦・大麦についてはウクライナと合わせると世界の輸出高の3分の1近くを占める。しかし、この説明を疑わざるを得ない理由が2つある。

第1に、現時点では戦争による石油や天然ガスなど重要物資の大規模な供給中断は起きていない。もちろん、近い将来に供給が不足するという予測だけで価格が上昇することはある。だが今のところ、そのような予測にはほとんど根拠がないようだ。

確かにウクライナからの小麦の搬入は止まっている。ウクライナの農家が畑を耕せないため、今年は収穫できそうにない。だがウクライナの小麦の生産量は世界の約3%にすぎない。一方、ロシアは11%を生産しており、生産も輸出も途絶えていない。

さらに、ロシアは「非友好国」に、自国通貨のルーブルで支払わない限り天然ガスの供給を停止すると最後通告を突き付けた。だが、欧州各国は脅しを無視している。ロシアが石油や関連商品を市場から引き揚げる気配はない。ほとんどの商品の供給は、戦争による影響を受けないはずだ。

価格上昇のほとんどが侵攻前に起きていた

現在の商品価格高騰の原因が戦争にあることを疑う第2の理由は、価格上昇のほとんどが侵攻前に起きていたことだ。

IMFの商品価格指数は2008年のピークを下回り、12〜13年頃の水準で推移している。天然ガスのスポット価格は、ウクライナ侵攻など予想されていなかった昨年末の「戦前」の水準並みだ。

では、エネルギーや商品価格の高騰の原因は何か。1つは経済学でいう「豚周期」だ。この言葉は、養豚業に見られる周期的変動に由来する。豚肉の価格が高いと生産者は飼育数を増やす。すると供給過剰になり、翌年は価格が下がる。そこで飼育数を減らすと、供給不足で価格が高くなる。

コロナ禍が引き起こした20年の不況による需要減退で、この動きは覆い隠されていた。だが欧州、アジア、アメリカの経済が力強い回復を始めると、需要増加に対応できるだけの余剰生産能力がなくなった。これが21年を通じて価格上昇の圧力となった。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ガザ情勢、人質解放と停戦実現を心から歓迎=林官房長

ビジネス

サムスン電子、第3四半期は32%営業増益へ AI需

ワールド

パキスタンがアフガン国境で警戒強化、週末の衝突で数

ワールド

米にレアアース輸出規制事前通知、実務者協議も実施=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中