最新記事

認知症

認知症の世界を「実感」できる本、『認知症世界の歩き方』から見えること

2022年2月25日(金)17時30分
flier編集部
認知症

sh22-iStock

<認知症のある人が実際に経験している「世界」を、旅行記風に体感できる本として話題を呼んだ『認知症世界の歩き方』の著者、筧裕介氏インタビュー>

※このインタビュー記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です。

2025年には後期高齢者の人口が約2,200万人にのぼり、国民の4人に1人が75歳以上になることが見込まれています。それに伴い、認知症のある方が増えることが予想され、認知症はより身近な社会課題になっていくといえます。

認知症のある方が経験する出来事を、旅のスケッチと旅行記の形式にまとめ、誰でも楽しみながら学ぶことができる――。そんな画期的な本、『認知症世界の歩き方』(ライツ社)が大きな反響を呼び、読者が選ぶビジネス書グランプリ2022 リベラルアーツ部門を受賞しました。

著者は、「ソーシャルデザイン」の第一人者であり、NPO法人issue+design代表理事を務める筧裕介さん。本書を執筆した背景にはどんな課題意識があったのでしょうか?

「本人の視点」で認知症世界を体験できる本をめざした

── 読者が選ぶビジネス書グランプリ2022 リベラルアーツ部門の受賞、おめでとうございます! 受賞の感想を教えていただけますか。

大変光栄です。認知症に関する知識が日本人にとっての教養、リベラルアーツというべき知となるよう、今後も精進していきたいと思いでいっぱいです。

── 本書は、認知症のある方、その予備軍とされる方、認知症のある方のご家族、介護・医療に携わる方など、さまざまな読者の方々に読まれています。大きく支持されている理由は何だとお考えですか。

認知症のある方本人の視点にこだわり抜いたこと、お子さんからご高齢の方まで、多様な方に理解していただけるようなわかりやすいデザインが評価していただけたのではと思っています。

── 筧さんが『認知症世界の歩き方』を執筆されたきっかけは何でしたか。

もともと、医療やまちづくりなどの社会課題をデザインの力で解決しようとissue+designというデザインチームで活動しており、認知症にも関心を抱いていました。2018年から認知症未来共創ハブという団体に創立メンバーとして参加し、「認知症とともによりよく生きる未来」をつくるために、何ができるかを考えてきました。

認知症は身近な社会課題になりつつありますが、そもそも認知症のある方が普段どういった困りごとを抱えているのかはあまり知られていません。また、そうしたことを「ご本人」の視点から紹介した情報や研究成果が、日本でも海外でも見当たらないことに気づきました。

そこでまずは認知症のある方の声を届けようと、ご本人へのインタビューを行い、現在まで100名に及びます。リサーチを重ねるなかで見えてきた「困りごと」を、「記憶のトラブル」「五感のトラブル」「時間・空間のトラブル」「注意・手続きのトラブル」という4つの領域・44種類に分類し、イラストとともに構造化、可視化していきました。

220224fl_ikk02.jpg

『認知症世界の歩き方』
 著者:筧裕介
 出版社:ライツ社
 flierで要約を読む

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

ルノー、上期は112億ユーロの赤字 日産株で損失計

ビジネス

米財務省、8─10月国債発行据え置き 買い入れ消却

ワールド

トランプ氏、ロシアとの関係巡りインドを重ねて批判 

ビジネス

スタンチャート、上期は26%増益 自社株買い13億
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 3
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 10
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中