最新記事

認知症

認知症の世界を「実感」できる本、『認知症世界の歩き方』から見えること

2022年2月25日(金)17時30分
flier編集部

── 当事者の世界の見え方を旅行記にし、その助けとなる知恵やツールを旅のガイドとされています。こういった工夫はどのようにして思いついたのですか。

最初はご本人の体験記やケーススタディとしてまとめようと思っていました。ですが、認知症について興味をもっていない人にも届けるにはもっと工夫がいるのではないか、と考えました。いろいろな方との対話を経てたどり着いたのが、認知症のある方が経験する出来事や見える景色を「認知症世界」という仮想世界に展開し、そこを旅する人の「旅のスケッチ」と「旅行記」にまとめるという形式でした。

乗るとだんだん記憶をなくす「ミステリーバス」や、入浴するたび変わるお湯「七変化温泉」。こうした13のストーリーを読み進めると、認知症のある方の世界の見え方を体験することができます。その集大成が『認知症世界の歩き方』であり、ライツ社さんの協力のもと書籍化の運びとなりました。

「わかってもらえない」を減らしたい

── この本を通して特に伝えたかったメッセージを改めて教えていただけますか。

認知症について「ご本人の視点」からフラットに理解していただきたいという思いがあります。たとえば「入浴をいやがる」という状況一つとっても、その人の心身の状態や生活習慣、環境によって、なぜ嫌なのか、何を大変と感じているかは異なります。困りごとの背景にある理由がもっと知られるようになれば、ご本人も、その家族や介護者も、お互いの「わかってもらえない」「わからない」というすれ違いを減らしていけるはず。そして、「生きづらさ」の課題解決はデザイナーの仕事でもあると考えているんです。

よく「ご本人が認知症であることを自覚していない」という声を聞きますが、実際には、ご本人は自覚していることが多いようです。問題は、それを認めさせない周囲の環境にあるのだと思います。認知症だと認めたら、それは社会から「何もできない人になってしまった」というレッテルを貼られてしまうのではないか。そんな不安が、ご本人が「認知症であること」を認めることを阻害しているのです。そんな思いをさせてしまう状況も、認知症について正しく理解して受け入れる方が増えてくれば、変わってくるように思います。

正しい理解につなげていくためには、書籍だけでは限界があると考え、「認知症世界の歩き方カレッジ」という新しい取り組みをはじめました。クイズ形式で自分の知識習得レベルを確認できる「認知症世界の歩き方検定」、オンラインのゲームを通じて体験する「認知症世界の歩き方ダイアログ」、そして仲間との対面での対話を通じて学ぶ「認知症世界の歩き方Play!」の3つです。認知症に関心のあるすべての方が対象で、そのほか認知症フレンドリーな商品・サービスの事業開発や改善に取り組む企業向けの研修、認知症フレンドリーなまちづくりに関わる自治体向けの研修も始まっています。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

S&P中国製造業PMI、7月は49.5に低下 輸出

ビジネス

丸紅、25年4─6月期は8.3%最終増益 食品マー

ビジネス

マクロスコープ:ディープシーク衝撃から半年、専門家

ビジネス

マクロスコープ:ディープシーク衝撃から半年、専門家
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    50歳を過ぎた女は「全員おばあさん」?...これこそが…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中