最新記事

フランス

無人レジより新しい? 仏の大手スーパーで「おしゃべり奨励レジ」広がる コロナ禍の孤独対策で

2022年2月17日(木)18時30分
モーゲンスタン陽子

このレジで会計を済ませる人たちは、列の後ろに並ぶ人の目を気にせずに、レジ係としばらく世間話をしてもいい...... euronews-YouTube

<長引くパンデミック中の孤独感軽減対策として「おしゃべり奨励レジ」を開設する動きがフランスで広まっている>

フランスでは、カルフールなど大手スーパー各社が、長引くパンデミック中の孤独感軽減対策として「おしゃべりレジ」を開設する動きが広まっている。このレジで会計を済ませる人たちは、列の後ろに並ぶ人の目を気にせずに、レジ係としばらく世間話をしてもいい、という趣旨だ。今年1月から始まったこの動きは全国に広がりを見せ、すでに150の「おしゃべりレジ」が開設されたという。

食料品店は、他人と交流ができる数少ない場所だった

これらのレジには「blabla caisses」のサインが出されている。blablaには「ペチャクチャ、騒がしくする」などの意味がある(英語にもblah blahという表現がある)。ヨーロッパではもともとレジ係と挨拶を交わす習慣があり、常連なら多少の会話もあったが、ロックダウン中「テキパキと買い物を済ます」ことが奨励されていた状態ではそれも憚られるようになった。だが一方で、食料品店はロックダウン中他人と交流ができる数少ない場所でもあった。

最も厳格なロックダウンの時期は過ぎたが、それでも3年目に突入するパンデミックのなか、顧客だけでなくレジ係の精神衛生をも考慮したうえで始められたのが今回の施策だ。後ろの人の目を気にせず世間話に興じることのできる「おしゃべりレジ」は特に高齢者に人気で、さらに顧客だけではなくレジ係にも「商品をゆっくり扱うことができる」との指摘のようだ。

セルフレジ、さらにはレジなしスーパーまで登場している現在、「おしゃべりレジ」は時代に逆行しているように見えるかもしれない。また、ヨーロッパのレジサービスは以前からもたつき気味だったため、「サービスがさらに悪くなる」と懸念する向きもあるようだが、さっさと支払いを済ませたい人は「おしゃべりレジ」を避ければ良いのだから、むしろスピードアップされるのではないだろうか(精算商品点数の少ない人向けの「エクスプレス・レジ」も大手スーパーでは以前から存在している)。

French supermarkets keep spirits high with 'chat-friendly' tills


孤独とどう付き合うか

パンデミックにおける心の健康や孤独との付き合い方は、今や重大なテーマだ。ロックダウン中のフランスでは、絶望した学生の自殺や、バゲット(フランスパン)を持って買い物中のふりをし5時間も外を歩き続けた人が逮捕される、などの事件があった(食料品購入は許可されていた数少ない外出理由の1つだったが、時期によって1日1時間などの時間制限があった)。

ロックダウンを経験していない日本ではいまだに「煩わしい人間関係がなくて楽」「1人が好き」「おうちが好き」などという声も耳にするが、約1年間閉じ込められ、大切な人たちとの時間を奪われ、知的な会話や芸術や身体的活動を禁止されることは、「1人が好き」というレベルの話ではない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米特使がガザ訪問、援助活動を視察 「食料届ける計画

ビジネス

ドル・米株大幅安、雇用統計が予想下回る

ビジネス

米労働市場おおむね均衡、FRB金利据え置き決定に自

ビジネス

米7月雇用7.3万人増、予想以上に伸び鈍化 過去2
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 2
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 3
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中