最新記事

フィギュアスケート

現役続行に前向きな羽生結弦が「銀盤の皇帝」に重なる

2022年2月15日(火)18時50分
大橋 希(本誌記者)
羽生結弦

逆転を目指して挑んだ北京五輪のフリープログラム(2月10日) Aleksandra Szmigiel-REUTERS

<ソチ五輪で団体金メダルを獲得したとき、プルシェンコは31歳だった>

北京五輪のフィギュアスケート男子シングルで4位だった羽生結弦が2月14日夕方、北京で記者会見をした。

会見の開催が報じられると、「引退発表ではないか?」とSNSに憶測が飛び交ったため、日本オリンピック委員会(JOC)が追って「メディア各社からの個別取材申請が多く、個別に対応することが困難なため実施するもので、羽生選手からの発表会見ではございません」と説明。これに多くのファンは安堵し、実際の会見内容も「現役続行」に前向きなものだった。

会見の冒頭、司会者の「質問のある方は挙手を」という言葉に、羽生は真っ先に手をあげた。そして「質問で来ないかもしれないので」と前置きし、金メダルを取ったネイサン・チェンは「本当に素晴らしい演技だった」と称え、スタッフへの感謝を述べた。周囲への気配りを忘れない彼らしい始め方だった。

フリーで挑戦したクワッドアクセル(4回転半ジャンプ)については「満足した4回転半だと思っています」、試合後初めてこの日に練習リンクで滑ったことについては「僕は僕のフィギュアスケートが好きだなと思えた練習だった」。こうした答えから伝わってきたのが、大変な努力をしてきたプライドと自信、今の時代にぴったりなラブ・マイセルフ(自分を愛すること)の考え方だった。

気になる今後については、「このオリンピックが最後かと聞かれたら、ちょっと分かんないです。(中略)怪我してても立ち上がって挑戦するべき舞台と思います。フィギュアスケーターにはほかの舞台はないので、すごく幸せな気持ちになっていたので、また滑ってみたいなという気持ちはもちろんあります」と述べた。

フリー前日の公式練習で捻挫し、今も強い痛み止めを許容量以上飲んでいると明かした羽生にとってはけがの治療が最優先だろうが、近々引退するつもりはないようだ。

会見の後はテレビ局の個別取材にも応じたが、その中で印象的な言葉があった──足首の状態は良くないが、20日のエキシビションでは「体を痛めつけてでもやりたい表現、見てもらいたい演技があるので、今はとにかくそこに全身全霊を込めたいなと思っています」(NHK)。

こう話す羽生を見て、彼が幼い頃から憧れ、交流のあるロシアの元フィギュア選手、エフゲニー・プルシェンコを思い浮かべた人もいたのではないか。彼は2006年トリノ五輪の金メダリストであり、02年ソルトレークシティー五輪と10年バンクーバー五輪で銀メダル、14年ソチ五輪で団体金メダルに輝いた(個人種目は棄権)、「銀盤の皇帝」と呼ばれた人だ。

そのプルシェンコが引退を表明したのは17年3月。出場を目指していた平昌五輪の1年ほど前で、彼はこのとき34歳。ソチ五輪では31歳だった。そして次の26年冬季五輪(ミラノ・コルティナダンペッツォ)のとき、羽生は31歳だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今

ワールド

APEC首脳会議、共同宣言採択し閉幕 多国間主義や

ワールド

アングル:歴史的美術品の盗難防げ、「宝石の指紋」を
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中