最新記事

日本社会

女性の政治参加が進まない背景にある、日本の社会科教員の女性比率の顕著な低さ

2022年2月9日(水)11時40分
舞田敏彦(教育社会学者)

海外の諸国ではどうか。国際比較は中学校段階でしかできないが、アメリカの社会科担当教員の女性比率は61.8%で、日本の26.1%よりだいぶ高い(OECD「TALIS 2018」)。中学校教員全体の女性比率は順に65.8%、42.2%で、アメリカの社会科教員の女性比率は全教員と近い。だが日本はそうでなく、全教員の女性比率は42.2%なのに社会科教員では26.1%でしかない。このズレに、女性が社会科教員になりにくいことが表れている。

<表1>は各主要国のデータだ。ドイツは「TALIS 2018」に参加していない。

data220209-chart02.png

全教員と社会科教員の女性比のズレだが、日本以外の国では接近している。女性が社会科教員にどれほどなりやすいかは、後者を前者で割った値で可視化される。男女で均等なら表のaとbは等しくなり1.000となるが、日本は0.618で通常の期待値を大きく下回っている。対してニュージーランドは1.000を超えていて、男性より女性が社会科教員になりやすい傾向にある。

日本の中高の社会科教員の女性比率は低いのだが、国際比較のデータをみると「自然なこと、致し方ないこと」と割り切ってはならないのは明白だ。こうなるとアファーマティブ・アクションの考えのもと、女性の社会科教員の採用者を意図的に増やすことも必要になる。政治分野でのジェンダー平等を促すというビジョンにおいてだ。

中高では教科担任制だが、各教科の内容を教壇で説く教員の性別構成は、生徒の職業志向に少なからず影響を及ぼす「隠れたカリキュラム」と言える。<図1>で各教科の担当教員の性別構成を見たが、これは社会の職業構成と対応している。高校生にとってロールモデルの影響は大きい。

ジェンダー平等の要因は数多くあり、大きくは社会の文化といった抽象度の高い次元に還元されるが、まずは政策で変えやすい部分にまで降りてみることだ。学校の教員のジェンダーアンバランスはその最たるもので、まずはこの部分から人為的に変えていく必要がある。

<資料:文科省『学校教員統計』(2019年)
    OECD「TALIS 2018」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

再送-中国製造業PMI、10月は50.6に低下 予

ワールド

イスラエル、レバノンにヒズボラ武装解除要請 失敗な

ワールド

AIを国際公共財に、習氏が国際機関構想アピール A

ワールド

トランプ氏、エヌビディアの最先端半導体「中国など他
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中