最新記事

カザフスタン

カザフ騒乱 なぜ暴徒化? なぜロシア軍? 今後どうなる?

Kazakhstan’s Instability Has Been Building for Years

2022年1月17日(月)16時20分
ラウシャン・ジャンダイェバ(カザフスタン出身、ジョージ・ワシントン大学博士課程)、アリマナ・ザンムカノバ(カザフスタン出身の研究者)

独立系メディア「ウラルスカヤ・ネデリャ」のルクパン・アクメドヤロフ編集長は、アルマトイのデモが暴徒化した理由について同国のエリート層内の争いが原因だと指摘する。

カシムジョマルト・トカエフ現大統領の派閥とナザルバエフの甥である安全保障会議副議長が地方の公安部隊に非公式な影響力を持っているため、トカエフが軍や公安のエリート層を指揮できずにいるというのだ。

「大統領は、(ロシアが主導する軍事同盟)『集団安全保障条約機構(CSTO)』に支援を要請するしかなかった......軍が自分に従わない状況下で、自分の力では対処できないと分かっているからだ」と、アクメドヤロフは言う。

今月5日、ナザルバエフに最も近い側近のカリム・マシモフ元首相が同国の治安機関である国家安全保安委員会(KNB)の議長職を解任され、8日に国家反逆容疑で逮捕されたことは、この見立てと一致する。

略奪者たちは何らかの方法でKNBの厳重な警備をかいくぐって兵器庫を手中にし、街を襲った。しかし、実際に何があったのか、また今後の展開について確かな説明は難しい。

国内の通信手段はほとんど機能しておらず、ソーシャルメディアは虚偽情報であふれているからだ。

デモが残したトラウマ

確かなことは、カザフスタンは独立後の歴史上、最も崩れやすい状況にあるということだ。

トカエフはCSTOに支援を要請し、カザフ国内にはロシア軍をはじめとする外国軍が送り込まれた。これら外国軍がデモを鎮圧できたとしても、長期的ダメージは深刻だ。

外国軍は既に撤退を開始し、1月23日以降は国内に残らないとトカエフは述べているが、まだどうなるか分からない。

ロシア軍の駐留が続けば、カザフ語を話す人々と、カザフ北部のロシア国境地域に住むロシア語人口の間の対立を加速し得る。言語による分裂は、異民族間の衝突や分離主義運動につながりかねない。

もしナザルバエフが完全に失脚したのだとしたら、現政権はナザルバエフの遺産をどう位置付け、彼の一族とどう付き合っていくつもりなのか。デモ当初からナザルバエフと彼の一族が公の場から姿を消していることは、社会不安をひたすら増幅させている。

カザフスタンの争乱は、究極的には人道問題でもある。

同国は破壊されたインフラを立て直し、助けが必要な人々に手を差し伸べ、生活必需品の流通を担保する必要がある。

また、この国の制度や、国家的安定や繁栄といった国際的なイメージの構築に、今まで以上に取り組んでいかなければならない。

1月15日時点で225人が亡くなり数千人が拘束されている。その中で政府と国民がやるべきなのは、独立後の歴史上、最も血にまみれたデモのトラウマに打ち勝つ道を探すことだ。

From Foreign Policy Magazine

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米GM、EV関連工場などで人員削減へ 1500人超

ビジネス

サムスン電子、第3四半期は32%営業増益 半導体市

ワールド

Azureとマイクロソフト365の障害、徐々に復旧

ワールド

トランプ氏、核兵器実験の即時開始を国防総省に指示
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨の夜の急展開に涙
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中