最新記事

カザフスタン

カザフ騒乱 なぜ暴徒化? なぜロシア軍? 今後どうなる?

Kazakhstan’s Instability Has Been Building for Years

2022年1月17日(月)16時20分
ラウシャン・ジャンダイェバ(カザフスタン出身、ジョージ・ワシントン大学博士課程)、アリマナ・ザンムカノバ(カザフスタン出身の研究者)

ナザルバエフは長期独裁への反発を避けるために2019年に見せ掛けの権力移譲を行ったが、その後も裏で糸を引き続けており、国防・治安を担う最高機関である安全保障会議議長を最近まで務めていた。

特にロシアからは、この手法を高く評価し、「ソ連後」の独裁者の手本だと称賛する声も聞こえてくる。

英ケンブリッジ大学のディアナ・クダイベルゲノワ助教(政治社会学)は、世界はカザフスタンの混乱を大きな文脈の中で捉えるべきだと訴え、次のようにツイートした。

「これは単なる『ガス代デモ』ではない。そうした見方は事態を単純化し、地方知事の選出や議会共和制への移行といった重要な政治改革を要求しているデモ隊の声を奪うことになる」

実際、米NPOのオクサス中央アジア問題協会のデータベースによれば、2018年1月から2020年8月までに中央アジア5カ国で確認された981件の抗議運動のうち、520件がカザフスタンで行われたものだった。

つまり今回の抗議活動は単発の怒りの発露というより、政治的不安定化に向けた流れの集大成なのだ。

オクサスのデータベースに記録されているカザフスタンでの抗議運動の半数は、政治改革や抑圧の緩和を求めるものだった。

これと並行して、人権擁護団体「目覚めよ、カザフスタン!」の設立や、カザフスタン民主党「アク・ジョル(明るい道)」の台頭など政治改革を求める新たな動きも始まっている。

抗議デモには統一性が見られず、参加者の顔触れもさまざまだ。今回のデモは西部の小さな町で勃発し、主要都市を含む全土に急速に拡大したため、参加者たちは統一の目標や指導者を持っていない。

最初のデモは比較的穏やかだったが、最大都市アルマトイでは暴力を伴う騒動に発展した。同市では大規模な略奪が発生したが、それは主に武装した青年たちが通りに繰り出し、銀行や企業、公共の建物に押し入って暴れる形で起きたという。

アルマトイが怒りに燃え盛る背景には、失業問題がある。

ユーラシア経済同盟によれば、カザフスタンの失業率は2021年に12%上昇し、特に貧しい地方から都市部に職を求めて出稼ぎに来る青年たちを直撃した。

コロナ禍のロックダウン(都市封鎖)などで失業者が増えたことが、こうした青年たちの怒りに火を付けた。

カザフスタンは、平均年齢がわずか30.6歳という若い国だ。

デモ参加者の大部分は若者だが、彼らはなぜ当初の平和的なデモ後に街に繰り出した結果、略奪行為に及んだのか。アルマトイで、警察や武装した治安部隊は政府機関の建物の警備にあまり人員を割いていなかったのはなぜなのか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

カナダ中銀、2会合連続で0.25%利下げ 利下げサ

ビジネス

米国株式市場・序盤=続伸、エヌビディアの時価総額5

ビジネス

米エヌビディア、時価総額5兆ドルに 世界企業で初

ビジネス

米韓が通商合意、自動車関税15% 3500億ドル投
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 10
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中