最新記事

SNS

お粗末な「物量作戦」に頼ってきた中国の「SNS工作活動」に、洗練の兆し

Tweeting Into the Void

2022年1月7日(金)17時31分
ジョシュ・ゴールドスタイン ルネ・ディレスタ(米スタンフォード大学インターネット観測所)

220111p30_tiv02.jpg

中国の工作はどこに潜んでいるか分からない TINGSHU WANG-REUTERS

海外向けのプロパガンダを外部委託して効果を上げている国は多い。例えばロシアは、宣伝工作活動を政府部内(軍の情報部)から民間組織(IRA)に移し、第三国に拠点を築かせ、標的とする国で、何も知らない国民を雇って仕事をさせている。

中国政府がこうした事例に学ぶなら、彼らの宣伝工作も今後は量より質(反応の中身や実際のフォロワー数、プラットフォームの継続性など)を重視するようになるだろう。

第3は、中国がネット上の宣伝工作に関してまだ発展途上である可能性だ。

実際、中国側はまだツイッターを使った宣伝工作にそれほど習熟していないように見える。偽アカウントで偽の情報をばらまき、あたかも自然に拡散しているかのように見せ掛けるのは、初歩的な戦術にすぎない。

もちろん中国には、何十年もかけて構築した対外情報工作のインフラがあり、それは放送や印刷媒体からデジタル分野にまで広がっている。

ツイッターに関しては、そんな秘密工作よりも正面切って「戦狼」外交官のアカウントから挑発的な言葉を発信するのが有効と考えているかもしれない。こうした発信を拡散させるため、多くの偽アカウントを開設してもいる。

ただしAP通信とオックスフォード・インターネット研究所の調査によると、こうした外交官の戦闘的な声を増幅するアカウントの一部は、規約違反を理由にツイッターが閉鎖している。

侮れない近年の中国工作の実力

そのせいもあってか、今の中国はネット上のインフルエンサーやユーチューバーの活用に目を向け始めたようだ。

もしもこれが本当に動きだしたら厄介だ。中国には膨大なリソースと比較的安価な労働力があるため、戦略の変化によって、偽情報の全体的な状況が大きく変わりかねない。共産党寄りの発言をするインフルエンサーが増えてくれば、ツイッターを含むSNSのプラットフォームは難しい対応を迫られるだろう。

いずれにせよ、現在進行形の情報工作に対する評価には慎重を期す必要がある。見えやすい情報(削除されたアカウントの数など)だけで判断すると状況を見誤る。

12月に閉鎖されたアカウント群は、「質より量」のお粗末な工作活動だったかもしれない。だがもっと本気の、手の込んだ情報操作がどこかで、人知れず行われている可能性も考慮すべきだ。

私たちのような外部の人間が気付けるのは中国共産党の重層的な宣伝工作のほんの末端部分にすぎないかもしれない。油断は禁物だ。

それでも、これだけは言える。閉鎖されたアカウント群の調査で、物量作戦では必ずしも所期の効果を得られないことが判明した。中国側は新疆ウイグル自治区の問題について、圧倒的な物量作戦で自国のメッセージを英語で発信しているが、幸いにして英語圏の人たちがそれに同調している様子は、少なくとも今のところ、見られない。

From Foreign Policy Magazine

ニューズウィーク日本版 大森元貴「言葉の力」
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月15日号(7月8日発売)は「大森元貴『言葉の力』」特集。[ロングインタビュー]時代を映すアーティスト・大森元貴/[特別寄稿]羽生結弦がつづる「私はこの歌に救われた」


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ブルガリアが来年1月ユーロ導入、換算レート決定 E

ワールド

中国、ドイツ軍機にレーザー照射 独外務省が非難

ワールド

ネパール・中国国境で洪水、数十人が行方不明 橋流出

ビジネス

台湾輸出額、2カ月連続で過去最高更新 米関税巡り需
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワールドの大統領人形が遂に「作り直し」に、比較写真にSNS爆笑
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国空母「山東」を見る香港人の心情やいかに
  • 4
    トランプ、日本に25%の関税...交渉期限は8月1日まで…
  • 5
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 6
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 7
    【クイズ】世界で最も売上が高い「キャラクタービジ…
  • 8
    トランプ税制改革の「壊滅的影響」...富裕層への減税…
  • 9
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 10
    中国は台湾侵攻でロシアと連携する。習の一声でプー…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 8
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 9
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中