最新記事

ISSUES 2022

怒りと液状化の時代を生き抜くために必要な「人と人をつなぐ物語の力」

THE ALCHEMY OF ANGST

2021年12月31日(金)09時35分
エリフ・シャファク(作家)
コロナ対策への抗議デモに参加する仏領マルティニクの市民

マイナスの感情は世界に拡散(カリブ海の仏領マルティニクで政府の新型コロナ対策に抗議する市民) RICARDO ARDUENGO-REUTERS

<「私たちは無力ではない」──情報の洪水が押し寄せ、不協和音が耳をつんざく苦悩の時代に必要なのは、人々を結束させる物語の力だ。トルコのベストセラー作家エリフ・シャファクが示す、前に進むための方法とは>

現代は「苦悩の時代」だ。それは怒り、懸念、不安、混乱、分裂、対立、そして制度への募る不信と軽蔑の時代。デジタル技術の拡散のおかげで、私たちは観客であると同時に剣闘士でもある。一瞬にして役割が入れ替わり、観客席と砂ぼこりの舞う闘技場を行き来する。

ソーシャルメディアのプラットフォームは21世紀のコロッセオと化している。これらデジタルの闘技場では、規模の大小や地域的なものか国際的なものかはともかく、毎日のように新たな闘争が繰り広げられ、剣闘士の顔触れは頻繁に変わるものの、絶えず嫌悪と不信の言葉が飛び交っている。だが、古代ローマ人が残虐で血なまぐさい見せ物を楽しんだのとは違い、私たち現代人はこの状況に怒りを募らせるばかりだ。

怒り(anger)という単語の語源は重要だ。嘆き、苦悩、悲しみ、苦悶、痛みなどを意味する古ノルド語のangr からきている。怒りは洋の東西を問わず、現在、私たちの非常に多くが、言葉にはしないものの感じている類いの痛みに直結している。罵倒合戦や蔓延する沈黙の陰の原動力になっているのは、私たちが傷ついているという事実だ。

つい最近まで、世界は今とは全く違う場所に感じられた。1990年代後半から2000年代前半は楽観ムードがあふれていた。

だが、それは危険なほど慢心と紙一重だった。歴史が進む方向はただ1つ、正義に向かって前進するのみだ、と多くの評論家が主張した。

当時、私たちは「歴史の正しい側にいる」という表現を使いがちだった。その根底にあったのは、明日は昨日よりさらに民主的で包括的で平等で相互接続された世界になる、という前提だった。当時誰よりも楽観的だったのはテクノロジー業界の夢想家たちだ。彼らはどこまでも楽天的で、シリコンバレーを出て国際会議や文化・文学の祭典に参加するたびに、今や情報は「純金」だと請け合った。情報さえあれば、より良い未来を築くことができる。情報が増えれば、さらに情報が増えて、正しい政治的選択ができるようになる。情報の迅速な拡散は独裁を打倒し、待望の社会的変化をもたらすはずだ、と。

デジタルプラットフォームの発展は民主主義の理念を世界の隅々まで伝えるだろう。民主化の遅れている国々も早晩「文明世界」に仲間入りする。2010年末にアラブ諸国で民主化運動「アラブの春」が始まった当初は、こうした楽観ムードが広く行き渡り、フェイスブックは当然、世界にいい影響を与えている、という見方が大勢を占めていた。09年のイラン大統領選後にイラン各地で起きた抗議デモを、識者は「ツイッター革命」だと歓迎した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中