最新記事

米中関係

新たなフェーズに入った米中関係

The U.S.-China Relationship Has Entered a New Phase

2021年12月7日(火)21時27分
ロバート・マニング(大西洋協議会上級研究員)
北京冬季五輪

12月6日にアメリカは北京冬季五輪(写真)の「外交的ボイコット」を発表したが、中国側には先の首脳会談で伝達済みだったといわれる Thomas Suen-REUTERS

<バイデンと習近平によるオンライン首脳会談は、両国関係が「否認」と「怒り」を経て「取引」の段階に移行したことのあらわれだった>

アメリカのジョー・バイデン大統領と中国の習近平国家主席が11月半ばに行ったオンラインの首脳会談に対しては、単に写真撮影用のパフォーマンスだったという見方が強い。ニューヨーク・タイムズは「ただの社交辞令」だったと呼んだ。だがそうではない。あの会談は、米中関係が急速に悪化して紛争に発展するのを阻止するために、双方が何カ月も前から準備を重ねた真剣な取り組みだった。

米中両国はこの首脳会談で、制御不能な衝突に発展するおそれがある対立に歯止めをかけ、互いに歩み寄りの余地がないか模索する試みだった。アメリカと中国は根本的に相容れない存在なのかどうか、世界は答えを必要としている。

アメリカの対中政策は、心理学で言うところの「悲しみの5段階」を経てきている。米政府は長い間、第1段階の「否認」の状態にあった。バラク・オバマ元大統領時代以降、中国はいずれ改革を実現してアメリカのような国になる――あるいは少なくともアメリカのやり方に従うようになるだろうという考えを持ち続けてきた。そしてドナルド・トランプ前大統領が就任すると、次の「怒り」の段階に突入した。中国を悪者扱いし、また中国がアメリカを利用して台頭を果たしたと憤り、アメリカとして中国に対抗するか、あるいはなんとかして中国の勢いを押し戻さなければという思いに突き動かされた。

「ガードレール」で関係悪化に歯止めを

そしてバイデンと習近平による首脳会談は、第3段階の「取引」に移行するための努力のあらわれだった。米中双方の指導者が、両国関係が制御不能なまでに悪化することを恐れ、バイデンが言うところの「共通のガードレール(防護柵)」をつくって「両国の競争が衝突につながらないように」する必要があると感じていた。ささやかな安定と予測可能性を望み、両国関係のさらなる悪化に歯止めをかけようとしたのだ。

だが、そんなことが可能なのだろうか。首脳会談の冒頭で、両国の指導者は改めて相手に対する不満を表明し、双方の溝の深さが露呈した。バイデンは中国の人権問題、新疆ウイグル自治区や香港での弾圧、南シナ海と東シナ海への強引な進出や台湾への威嚇行動、さらには不公正な貿易慣行に不満を示した。一方の習近平は、中国の「内政問題」に対するアメリカからの圧力や、中国政府の積極行動に対する米軍の反応に不満を表明した。希望があるとすればそれは、(自己保存の)必要が発明の母となって、2つの核保有大国が一時的であれ妥協の余地を見出すことだった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:現実路線に転じる英右派「リフォームUK」

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中