最新記事

米選挙

バージニア州知事選の共和党逆転勝利はトランプ復活の予兆?

Glenn Youngkin Wins Virginia, Blazing 2022 Trail for GOP Through Schools

2021年11月4日(木)16時03分
ジェニー・フィンク
ヤンキン

ヤンキンの勝利が意味するものは? REUTERS/Jonathan Ernst

<バイデンの支持率が低下し民主党に逆風が吹くなか「トランプが支持した共和党候補者」が勝利>

11月2日に実施された米南部バージニア州の知事選は、共和党のグレン・ヤンキンが大接戦の末、民主党のテリー・マコーリフに勝利した。2022年11月の中間選挙に向けて、共和党が勢いをつけたかたちだ。

アメリカの複数のメディアは3日未明に、ヤンキンが51%の得票率で勝利を確実にしたと報じた。今回の州知事選は2022年の中間選挙の前哨戦と位置づけられており、「学校で『批判的人種理論』を教えるか否か」というような問題に関する共和党の方針が、有権者に支持されるかどうかを占う試金石だとも考えられていた。

(注:批判的人種理論とは、人種差別の原因は個人の偏見だけでなく社会の構造の問題だとする1970年代の学説。そうした社会構造の最たるものである奴隷制や人種隔離政策を教えることで愛国心が損なわれてきたとして、保守派が猛反発している)

2人の候補者の支持率が拮抗したバージニア州知事選では、批判的人種理論が大きな争点となった。ヤンキンは、州内の公立学校で批判的人種理論を教えることを禁じる方針を打ち出し、一方のマコーリフは、批判的人種理論をめぐる議論は「犬笛戦術(一部の有権者にしか分からない表現を用いて人心を操ろうとする政治手法)」だと述べ、保護者は学校の教育内容に注文をつけるべきではないと主張した。

選挙のストラテジストらは、2022年の中間選挙では、一部地方でこの問題が大きな争点になるだろうと示唆しており、今回のヤンキンの勝利はその見方を裏づけるものかもしれない。

穏健派にもアピール

民主党はヤンキンを「ドナルド・トランプの延長」と位置づけ、彼がトランプの支持を受け入れたことを批判。マコーリフは、ヤンキンの選挙運動を締めくくったのは、投票日前日にFOXニュースで放送されたトランプのヤンキン支持動画だった、と攻撃した。しかしヤンキン自身は、自らを穏健派として有権者に売り込み、トランプと手を組んではいるが、トランプを無条件に支持している訳ではないと主張。公正な選挙を訴え、投票システムの監査を支持してきたが、「ジョー・バイデンは大統領選に正当に勝利しなかった」とするトランプの主張までは支持しなかった。

バージニア州は近年民主党支持の傾向が強く、2020年の大統領選では、バイデンが同州でトランプに10ポイント以上の差をつけて勝利した。しかし知事選の投票日が近づくにつれて、ヤンキンとマコーリフの支持率は拮抗。両党は、来年の中間選挙の帰趨をも左右しかねない試金石として総力を傾けて戦ってきた。

今回のヤンキンの勝利が、実際にトランプ主義やトランプ本人の復活にどのような影響を及ぼすことになるのかはまだ意見が分かれる。ヤンキンは、トランプとやや距離を置く戦略を取ってきた。彼が目指したのは、トランプの支持基盤の機嫌を取る一方で、歴史的に民主党に票を投じてきた、地方のより穏健な有権者にもアピールすることだった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ECB、金利変更の選択肢残すべき リスクに対応=仏

ビジネス

ECBは年内利下げせず、バークレイズとBofAが予

ビジネス

ユーロ圏10月消費者物価、前年比+2.1%にやや減

ワールド

エクソン、第3四半期利益が予想上回る 生産増が原油
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中