最新記事

日本株

衆院選後の株価、明暗が判明するのは2週間後?

2021年10月29日(金)19時11分
井出 真吾(ニッセイ基礎研究所)
ハロウィーン・イメージ

ハロウィンと総選挙が重なる今年、株価はどこへ行く? kobeza-iStock.

<日経平均の「ハロウィン効果」、ハロウィンと総選挙が重なる今年はどう出るか>

*この記事は、ニッセイ基礎研究所レポート(2021年10月25日付)からの転載です。

日米株式のハロウィン効果

株式市場にはアノマリーと呼ばれる経験則がいくつかある。有名なのは「セル・イン・メイ」(5月に株を売れ)、「4月効果」(4月の日本株は上昇しやすい)、「1月効果」(1月の米国株は上昇しやすい)などだ。いずれも明確な根拠は無いが、よく当たるとされている。

「ハロウィン効果」もアノマリーのひとつで、「毎年10月31日のハロウィンの時期に株価が低くなり、翌年の春頃にかけて上昇しやすい」というものだ。昼の時間が短くなる時期は投資家が弱気になり株価が下落しやすい一方、冬至を過ぎると投資家が楽観的になるため株価も上昇しやすいなど諸説あるが、はっきりとしたことはわかっていない

nissai20211029175901.jpg

実際、2000年以降について各月末から6ヶ月後の日経平均の騰落率(各月20回ずつの平均騰落率)を調べると、10月末から6か月が7.1%で最も高かった。しかし、これだけでは偶然ある年の騰落率が非常に高く平均値を引き上げたのかもしれない。

そこで上昇・下落した回数と各々の騰落率を確認すると、10月は20回のうち15回上昇で勝率トップとなった。上昇した15回の平均騰落率は12.9%だ。日経平均のハロウィン効果は信じるに値するかもしれない。

米国株でも同様に調べたところ、NYダウの平均騰落率は10月から6か月が5.9%で最も高かった。また、上昇・下落回数は12か月で単独トップの17勝3敗で、当然、勝率でも10月が最も高い結果となった。

nissai20211029175902.jpg

今年のハロウィンは衆議院総選挙と同日

今年もハロウィン効果を期待したいところだが、ハロウィン当日の10月31日は衆議院総選挙の投票日と重なる。コロナ禍で政治への関心が高まっている中では特殊ケースともいえ、過去の経験則が当てはまらないかもしれない。

国政総選挙に絡むアノマリーに「選挙は買い」がある。「解散から投票日までは株価が上昇しやすい」とされ、背景には選挙戦で各党が大型の経済対策や社会保障制度の充実など"明るい未来"を掲げることがあるようだ。

では、投票日以降はどうか。2000年以降7回あった衆議院総選挙について、投票日直前の日経平均を100として、その後の騰落を示したものが図表3だ。株価が投票直前より高い状態を維持し続けたのは7回のうち3回のみだ。この結果を見る限り、総選挙後に株価が上昇し続けるとは言い切れないようだ。

より詳しく見ると、1週後や2週後の株価が高い場合は12週後にかけてさらに上昇する傾向があった(2012年、2005年、2017年)。2012年はアベノミクス始動、2005年は郵政解散で、「日本が変わる」と強く印象付けられた海外投資家の資金が流れ込んだ。

一方、総選挙の直後に株価が下落した場合は、12週後まで軟調な展開が続いたり(2009年)、投票前の水準程度までしか株価が戻らなかったりした様子も見られる(2003年)。

2000年と2014年は総選挙後の株価が安定しなかった。因果関係ははっきりしないが、与党第一党の議席数が4議席減にとどまった2014年は4週後に一旦下落した株価が再び上昇したのに対して、38議席減となった2000年は12週後にかけて株価の下落率が拡大した。

nissai20211029175903.jpg

国内では新型コロナウイルスの新規陽性者数が目に見えて減少し、経済活動の段階的な再開が進む。一方、原油価格高騰など世界的な物価上昇が消費意欲や企業業績を圧迫しかねず、これまで順調だった景気回復に影を落としている。

今年もハロウィン効果がみられるかは来春にはっきりするが、まずは選挙結果とその後の株価に注目しておきたい。

1220ide.jpg[執筆者]
井出真吾(いでしんご)
ニッセイ基礎研究所
金融研究部 上席研究員 チーフ株式ストラテジスト

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

伊プラダ第1四半期売上高は予想超え、ミュウミュウ部

ワールド

ロシア、貿易戦争想定の経済予測を初公表 25年成長

ビジネス

テスラ取締役会がマスクCEOの後継者探し着手、現状

ワールド

米下院特別委、ロ軍への中国人兵参加問題で国務省に説
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中