最新記事

NAVY SEALS

イラクの戦場でミス続出、「責任を負うべきは私だ」と言った指揮官から学ぶリーダー術

EXTREME OWNERSHIP

2021年10月4日(月)11時55分
ジョッコ・ウィリンク(元ネイビー・シールズ精鋭部隊「ブルーザー」指揮官)、リーフ・バビン(元ネイビー・シールズ精鋭部隊「ブルーザー」小隊指揮官)
元ネイビー・シールズ精鋭部隊「ブルーザー」のジョッコ・ウィリンクとリーフ・バビン

筆者で元ネイビー・シールズ精鋭部隊「ブルーザー」のジョッコ・ウィリンク(左)とリーフ・バビン COURTESY OF JOCKO WILLINK AND LEIF BABIN

<一瞬の判断ミスが生死を分ける戦争の最前線で、部隊のメンバーを生き残らせつつ任務を達成するために指揮官が学んだリーダー術。その1つにして最も重要なものは「究極の責任感」だ>

米海軍特殊部隊「Navy SEALS(ネイビー・シールズ)」は、Sea(海)、Air(空)、Land(陸)のどこでもあらゆる活動が可能という部隊の特徴にその名前の由来がある。

米軍最強部隊の1つである彼らは、2011年にウサマ・ビンラディン暗殺事件の実行者として世界にその名をとどろかせた。

ネイビー・シールズは2003年に始まったイラク戦争にも参加。米軍の死傷者が最も多く、狙撃手クリス・カイルの活躍でも知られる2006年のラマディの戦いでも常に米軍の先頭にいた。

この戦闘でシールズの精鋭部隊「ブルーザー」を率いたジョッコ・ウィリンクとリーフ・バビンが、戦場の過酷で貴重な経験を基にリーダーシップのあるべき姿を説いたベストセラー本が『米海軍特殊部隊(ネイビー・シールズ)伝説の指揮官に学ぶ究極のリーダーシップ』(邦訳・CCCメディアハウス)だ。

最前線で命のやりとりを繰り返す日々の中で、部隊のメンバーを生き残らせつつ任務を達成するために彼らが学び取ったリーダー術は、ビジネスや日常生活でも生かせるはずだ。

ニューズウィーク日本版では、10月5日号の「ビジネスに役立つ NAVY SEALS 12のリーダー術」特集で同書の抜粋を掲載。

以下にその抜粋の一部を掲載する(第1回)。

――ニューズウィーク日本版編集部

magSR20211004navyseals-1-map.png

PETER HERMES FURIAN-ISTOCK 本誌10月5日号18ページより

【Part 1】究極の責任感

早朝の日の光が、辺りを覆う「戦場の霧」でかすんでいる。通りで武装勢力が火を付けたタイヤから出る煤(すす)、米軍の戦車やハンヴィーが路上で舞い上げる砂ぼこり、機銃掃射で粉砕された建物の壁から舞い散る粉状のコンクリート......。

私たちの装甲ハンヴィーが角を曲がり、銃声に向かって前進すると、前方の道路の真ん中に米軍のM1A2エイブラムス主力戦闘戦車が見えた。巨大な主砲を携えた回転式の砲塔が、ごく至近距離の建物に狙いを定めている。

粒子でかすんだ空気の向こうに、くすんだ赤色の霧が見えた。明らかに、そのエリアで米軍が使った赤色発煙手榴弾(スモークグレネード)によるもの。通常それは、「助けて!」の合図だ。

この軍事作戦のために、シールズは、戦火と暴力にまみれた街のさまざまな区域で、4つの分隊に分かれて行動していた。シールズの2つの狙撃チームは、米陸軍の偵察狙撃手やイラク兵の分隊と行動を共にしていた。

そして別のシールズ分隊は、ある地区全体から建物1棟ごとに敵を排除していく任務を担う、イラク兵と米陸軍の戦闘アドバイザーのグループに組み込まれていた。そして最後に、シールズの上級下士官アドバイザーと私(ジョッコ・ウィリンク)が、陸軍中隊長の1人と共に車に乗っていた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ワーナー、買収案1株30 ドルに上げ要求 パラマウ

ワールド

再送-柏崎刈羽原発の再稼働是非、新潟県知事「近いう

ビジネス

塗料のアクゾ・ノーベル、同業アクサルタと合併へ

ビジネス

午前の日経平均は反発、エヌビディア決算前で強弱感交
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中