最新記事

AUKUS

イギリスがAUKUS結成を画策した理由──激変するインド太平洋情勢

2021年10月8日(金)15時50分
秋元千明(英国王立防衛安全保障研究所〔RUSI〕日本特別代表、大阪大学大学院招聘教授)

最大の難関は米国の協力が得られるかどうかだった。米国にこの提案を伝えると、米国は国務省、国防総省、エネルギー省がそれぞれ検討しなくてはならず、時間がかかった。

なにしろ、米国にとって原潜の技術は最高機密である。過去にそれを提供した国は英国以外にはない。それを初めて他の同盟国に提供するというのだから、簡単に結論が出せるわけがない。米国政府内では激しい議論が行われたに違いない。

英国が米国からの答えを得るのに数週間が経過した。英国政府の高官は「20パーセントの確率で失敗すると思った」と当時を回顧している。

そして、ついに米国はバイデン大統領の支持もあって、ゴーサインを返してきた。

ジョンソン首相は初めの段階から、オーストラリアに対する原潜の供与は新しい同盟の入口にすべきと考えていた。

同盟の活動は段階を追って行うべきであり、第1段階で原潜の供与を実施したら、第2段階では人工知能(AI)やサイバー、量子技術など安全保障に関する幅広い分野での軍事的、技術的協力をこの新しい同盟を通じて実施し、さらに第3段階では加盟国を地域の大国である日本やインド、フランスなど欧州の国にまで拡大し、インド太平洋を舞台にした新しい同盟に発展させて行きたいと考えた。

そして、英米豪の各首脳は今年6月、英国・コーンウィールで開催されたG7(主要7カ国首脳会議)の際、密かに話し合い、同盟の創設で合意した。

かくして、この新しい同盟は加盟国の頭文字を取ってAUKUS(オーカス)と名付けられ、9月15日に正式に創設が発表されたのである。

直面する課題

ようやく創設にこぎ着けたAUKUSだが、その前途にはかなり多くの問題を抱えている。まず、今後18カ月以内にオーストラリアへの原潜の供与の方法についてまとめなくてはならないが、それはそう簡単ではない。

すでに指摘したように、米英の原潜の技術はこれまで第三国に移転したことはなく、どのような技術をどの程度オーストラリアに提供し、潜水艦の建造にあたってはAUKUSの3カ国がどのように作業を分担するかも決めなくてはならない。

特に非核政策を維持するオーストラリアには原子力産業はなく、ウランの濃縮施設やリサイクル施設もない。核技術に精通した専門家も少ない。

そのため、原潜の供与にあたっては、動力源の原子炉については米国か英国で組み立て、核燃料を注入したあと封印してオーストラリアに提供し、オーストラリアはその原子炉を建造中の潜水艦に搭載するという手順をとらなくてはならないだろう。

このことは結局、米英がオーストラリアの潜水艦戦力の心臓部を将来にわたって管理することを意味し、永遠の同盟とさえ言われるアングロサクソンの国同士ならでは協力である。ただ、このような方法でどの程度の利益がオーストラリアや米国、英国の軍事産業に見込まれるのかは各国にとって重要な検討課題となる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ政権の「敵性外国人法」適用は違法 連邦地裁

ビジネス

伊藤忠商事、今期2.2%増益見込む 市場予想と同水

ワールド

米予算教書、FBIや麻薬取締局の予算削減と関係筋 

ワールド

トランプ氏、2日に予算教書公表 環境・対外援助など
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中