最新記事

日本

政治と五輪を振り返る──学校や医療の現場から

A MULTIFACETED LEGACY

2021年9月22日(水)16時50分
石戸 諭(ノンフィクションライター)

210914P22_ISD_01.jpg

任意参加で車いすラグビー日本代表戦を観戦する小学生たち(代々木体育館、8月27日) SPORTS PRESS JP/AFLO

政治の社会とのコミュニケーションは致命的なまでに失敗続きだった。菅は「安全安心」を繰り返したが、そもそもリスクコミュニケーションの世界では、安全と安心は別物として捉えられている。

安全は客観的な指標で評価でき、安心は人々の気持ちや感情が入り込む主観的な要素が強いものだ。肝心のパンデミック下のオリンピックにおける「安全」の指標は示されず、結果的に「安心」よりも「本当に大丈夫か」という疑念が広がった。

開催の大義も安全の定義も示されないなかで、辛うじて救いになったことが2つある。

第1に、少なくない国民が冷静な判断をしていたこと。第2に、現場レベルでリスクを下げようとした有名無名の実務家がいたことだ。

対策のチャンスを逃した政府

第1の点を掘り下げよう。「開催によって、人々はもっと積極的に出歩くようになる」という論調も支持を集めていたが、データを見れば別の側面が浮かび上がる。

専門家が呼び掛けた「8月26日まで集中的な対策をして、東京の人流を緊急事態以前の7月前半の5割にする」という提言は全く効果がなかったわけではないからだ。

東京の街を出歩けば、平然と人が歩いているようには見える。だが、開催期間中も人流は減り、厚生労働省アドバイザリーボードが8月18日に発表したデータによれば、8月15日時点で人流を約36%減らすことができていた。

掲げられた5割にこそ届いていないが、あと14ポイント、目標の7割は達成できていたことがデータで示されている。

JR東日本の発表によれば、お盆の帰省客も2019年と比べて7割以上減っている。2020年と比べれば帰省客が増えているのは事実だが、「慣れ」が散々指摘されたなかであっても、多数派はパンデミック以前のような移動を諦め、対策に協力していた。

最大のチャンスをみすみす逃したのは政治だ。政府のコロナ対策分科会のメンバーで行動経済学を専門とする大竹文雄が指摘しているように、8月中旬の段階で「目標の7割は達成できている」というポジティブな事実を強調する効果的なコミュニケーションを取ることができれば、もう少し協力を得られたかもしれない。

だが、結果的に人の流れは増え、8月末には目標の4割まで後退した。

コミュニケーションの失敗は大会を開催すべきか否かをはじめ、幾多の分断を生み出す。

オリンピックのあらゆる問題は常にコロナと結び付けられた。分断に振り回されるのはいつも現場だったが、彼らは彼らで極めて実務的にリスクと向き合った。

ここでは2つの事例を紹介しよう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

IMF専務理事「貿易を成長の原動力に」、世界経済は

ビジネス

ウォラーFRB理事、入手可能なデータは雇用低迷示唆

ビジネス

ミランFRB理事、来年の成長は米中緊張の行方次第

ワールド

イスラエルとハマス、合意違反と非難応酬 ラファ検問
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇跡の成長をもたらしたフレキシキュリティーとは
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 6
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 9
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 10
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中