最新記事

健康

「ただ話を聞いてくれるだけ」の存在が、脳の老化を防ぐとの研究結果

Be a Better Listener

2021年9月15日(水)20時39分
サマンサ・ベルリン
会話

解決策やうまい返事がなくても構わない、大切な人の話に耳を傾けよう LJUPCO/ISTOCK

<話を聞いてもらうだけで認知症のリスクも減る。家族や友人と支え合う「サポーティブ・リスニング」の効用>

リアリティー番組を見てつらさを紛らわせる、ランニングで「幸福ホルモン」を分泌する、親友に愚痴を言うなど、私たちの心はさまざまなものからサポートを得ている。

こうした社会的な支えは健康に良いだけでなく、アルツハイマー型などの認知症のリスクを減らすことが分かっている。米国医師会のオンラインジャーナル「JAMAネットワーク・オープン」に掲載された研究によると、心の内を吐き出したいときに、積極的に聞いてくれる友人や家族がいることは、認知的レジリエンス(回復力)を高めることにも役立つという。

認知的レジリエンスとは、加齢が進んでも高い認知能力を維持する能力のことだ。認知的レジリエンスの低下は認知症や、脳の機能や思考プロセス、記憶力が低下する疾患と関連する場合が多い。

アルツハイマー型認知症の患者数は全米で推定600万人以上。米アルツハイマー病協会の予測では、2050年には65歳以上のうち1270万人以上が症状を示すという。

今回の研究では成人2171人がまず、以下の社会的交流をどのくらい受けているか、各レベルを自己申告した。「サポーティブ・リスニング」「アドバイス」「愛情」「感情的サポート」「十分な接触」の5つだ。さらに、MRI(磁気共鳴映像法)を使い認知的レジリエンスを測定した。

その結果、サポーティブ・リスニングをよく受けていると答えた被験者は、より認知的レジリエンスが高いことが分かった。サポーティブ・リスニングとは、人が話したいとき、思いやりを持って耳を傾けることだ。人は助言や返答を求めるのではなく、ただ話を聞いてほしいときもある。

社会的交流が認知機能を高める

「認知的レジリエンスを高める要因は、加齢や疾患に起因する脳の物理的な変化と認知能力との関係を修正する働きがあるのではないかと、アルツハイマー病協会が支援する研究は示唆している」と、論文は述べる。

19年の別の研究は、社会的交流のレベルから個人の認知機能の低下を予測できると示している。認知機能の低下や認知症と直接関係のある脳内のタンパク質、ベータアミロイドのレベルが高い被験者のうち、社会的交流が多い人は少ない人に比べて、認知機能の低下が抑えられていた。

同じように今回の研究は、社会的交流の増加が、新しいニューロン(神経細胞)の成長につながることを示している。これらの新しいニューロンは、記憶に貢献するシナプス可塑性(情報を伝達するシナプスの働きが持続的に変化すること)を高める。

さらに、社会的交流に必要な脳のプロセスが、神経の修復に大きな役割を果たすアミノ酸を生成すると考えられる。

大切なのは、支え合う親密な関係を築くことだけではない。互いに良い聞き手になろう。話す人も聞く人も気分が良くなって、脳の健康とレジリエンスの維持につながる。

ニューズウィーク日本版 世界最高の投手
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月18日号(11月11日発売)は「世界最高の投手」特集。[保存版]日本最高の投手がMLB最高の投手に―― 全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の2025年

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中