最新記事

動物

温暖化に伴って突出部の大きさが変化している恒温動物がいる

2021年9月13日(月)18時38分
松岡由希子

オウムのクチバシが他の部分よりも暖かいことを示す Credit: Alexandra McQueen

<地球温暖化に伴って、手足や耳、尾、嘴といった突出部の大きさが変化している恒温動物が広く存在することが明らかに>

大きな耳をうちわのように動かして体の熱を逃がし、体温を調節するアフリカゾウや、嘴に温かい血液を集中させ、ここから熱を放出して体温を調節する鳥など、体温調節のために突出部を用いる恒温動物は少なくない。
米国の動物学者ジョゼフ・アレン博士は、1870年代に「寒冷地に生息する恒温動物の突出部は温暖地の個体よりも小さい」とする「アレンの法則」を提唱した。

この法則は、鳥類齧歯類に関する研究でも裏付けられている。そしてこのほど、地球温暖化に伴って、手足や耳、尾、嘴といった突出部の大きさが変化している恒温動物が広く存在することが明らかとなった。

アカサカオウムのくちばしの表面は、平均4〜10%大きくなった

豪ディーキン大学の研究チームは、これまでに出版された研究論文をレビューし、気候変動やこれに伴う気温上昇と並行して突出部のサイズが大きくなっている恒温動物がいることを見つけ出した。一連の研究成果は、2021年9月7日、学術雑誌「トレンズ・イン・エコロジー&エボリューションhttps://doi.org/10.1016/j.tree.2021.07.006」で発表されている。

たとえば、豪州で生息するアカサカオウムやビセイインコの嘴の表面は、1871年以降、平均4〜10%大きくなった。また、北米のユキヒメドリでは、特に寒冷環境において、嘴の大きさと短期間の極高低温に相関関係が認められた。

突出部の大きさの変化は哺乳類でもみられる。アラスカで生息するトガリネズミの尾と脚は1950年代から顕著に伸びている。中国のヒマラヤカグラコウモリの翼も1.64%大きくなっている。

気候変動は複雑で多面的な現象であり、その要因として特定することは困難だが、突出部の大きさの変化は、広い地域にわたって様々な種で起こっていることから、気候変動と無関係ではないと考えられている。

動物たちが気候変動とうまく折り合いをつけているわけではない

研究論文の筆頭著者でディーキン大学の博士課程に在籍するサラ・ライディング研究員は「このような変化は、動物たちが生き残るために進化したものにすぎず、必ずしも動物たちが気候変動とうまく折り合いをつけているわけではない」と指摘

「野生生物がどのように気候変動に対応していくのかを予測することも重要だが、温室効果ガス排出量を削減し、地球温暖化を食い止めることこそ、動植物種を保護するための最善策だ」と説いている

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

アマゾン第1四半期、クラウド事業の売上高伸びが予想

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、円は日銀の見通し引き下げ受

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指

ビジネス

米マスターカード、1─3月期増収確保 トランプ関税
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中