最新記事

アフガニスタン

「パックス・アメリカーナ」はアフガンで潰え、テロと中国の時代が来る

PAX AMERICANA DIED IN KABUL

2021年8月24日(火)19時25分
ブラマ・チェラニ(インド政策研究センター教授)
米軍ヘリと輸送機

撤退に向け輸送機に格納される米軍ヘリ・ブラックホーク SGT. 1ST CLASS COREY VANDIVERーU.S. ARMYーHANDOUTーREUTERS

<不名誉な形でのアメリカ最長の戦争の終わりは、「アメリカによる平和」と「欧米の覇権」の終わりを象徴する出来事となる>

バイデン米大統領が性急かつお粗末なやり方で米軍撤退を進めた結果、アフガニスタンは敵の手に落ち、アメリカ最長の戦争は不名誉な形で幕を閉じた。この瞬間、以前からほころびが目立っていたパックス・アメリカーナ(アメリカによる平和)と、長年にわたる欧米の覇権は終焉を迎えたと言えそうだ。

既に中国の深刻な挑戦に直面しているアメリカにとって、この戦略的・人道的大失態が国際的な地位と信頼性に与える打撃は回復不能かもしれない。アメリカの同盟パートナーは、自分たちが危機に陥ってもアメリカは当てにならないと感じたはずだ。

アメリカが同盟相手を見捨てるのは、今回が初めてではない。最近も2019年秋にシリア北部のクルド人を見放し、前進するトルコ軍の前に放り出した。

アフガニスタンにおける自業自得の敗北と屈辱は軍事的リーダーシップではなく、政治的リーダーシップの失敗によるものだ。バイデンは現地の状況を省みず、軍首脳の意見を無視して米軍の帰還を命じた。その結果、20年に及ぶアフガニスタン戦争は反政府勢力タリバンの「政権奪還」という形で終わった。

ベトナムでは5万8220人の米国人(主に徴集された兵士)が戦死したのに対し、アフガニスタンで20年間に命を落とした米兵は2448人(全て志願兵)だった。しかし、敗北の地政学的意味合いはベトナム戦争よりはるかに大きい。

パキスタンで生まれ育ったタリバンに世界的野心はないかもしれないが、その暴力的なイスラム主義思想は、非スンニ派イスラム教徒に対する敵意を現代社会に対する怒りに変えるイスラム過激派の国際的運動と深くつながっている。

世界的なテロの再燃を後押し

タリバン政権の復活は他の過激派グループを勢いづけ、世界的なテロの再燃を後押しするはずだ。

タリバンが支配する「アフガニスタン・イスラム首長国」は、国際テロ組織アルカイダや過激派組織「イスラム国」(IS)の残党、パキスタンのテログループなどの聖域になる可能性が高い。

最近の国連安全保障理事会の報告書によると、「タリバンとアルカイダは依然として緊密に連携」しており、パキスタン情報機関と関係が深いハッカニ・ネットワークを通じて協力を維持している。

シリアという国家の崩壊はISによる「カリフ国」宣言とイラクへの勢力拡大を招き、ヨーロッパに大量の難民を流入させた。世俗的な民主主義国家アフガニスタンを建設しようとした試みの失敗は、それよりはるかに大きな脅威になるはずだ。

アフガニスタンにおけるタリバンの絶対的権力は、遅かれ早かれアメリカの国内外で安全保障上の利害を危険にさらすだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米債市場の動き、FRBが利下げすべきとのシグナル=

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が

ワールド

ウォルツ米大統領補佐官が辞任へ=関係筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中