最新記事

アート

圧倒的に保守的な土地で、「多様性」を前面に掲げて大成功した美術館

A Soldier in Culture Wars

2021年8月20日(金)11時24分
ハンク・ギルマン(本誌編集ディレクター)
クリスタルブリッジズ・アメリカンアート美術館

クリスタルブリッジズは「全ての人に開かれた美術館」を目指す IRONSIDE PHOTOGRAPHY/STEPHEN IRONSIDE

<ウォルマート創業家がアーカンソー州の田舎に造った美術館は、社会正義をワイルドに目指す>

クリスタルブリッジズ・アメリカンアート美術館は、2011年11月11日の開館当初から大きな話題を呼んできた。アメリカにこれほどの規模の美術館が誕生するのは数十年ぶりだったし、設立したのは世界最大の小売業ウォルマートの創業家当主アリス・ウォルトンだ。

いかにもお金をかけた独創的な建築は、超有名建築家のマシェ・サフディが手掛けた。

コレクションにもお金がかかっている。例えばウォルトンは3500万ドルを投じて、アメリカの風景画家アシャー・デュランドが1849年に描いた油絵を購入した(それほどの価値があるかについては議論がある)。

アーカンソー州ベントンビルという立地も話題になった。ウォルマート創業地の近くだからという理由は分かる。

だがアートの世界でアーカンソー州北西部といえば、文字どおりの空白地帯だ。そこにどれだけゴージャスな美術館を建て、どれだけ素晴らしい作品を金に糸目を付けず集めても、宝の持ち腐れに終わるのではないか──。

しかし、心配は無用だったようだ。開館10周年を迎えた今、クリスタルブリッジズ美術館は世界が認めるアートの殿堂となり、多くの来館者を集めている。

「アメリカ中部にも文化に対する高い関心があることは分かっていた。でも開館直後から、多くの人たちに受け入れられたことには驚いたし、励みになった」と、ウォルトンは語る。1年目の来館者数は予想の2倍を超える65万人、現在までにアメリカの全ての州と世界中から計530万人が訪れたという。

その大きな魅力の1つは、意識的に多様なアーティストの作品を収集してきた姿勢にもある。大昔の白人男性画家だけでなく、エイミー・シェラルドやラシド・ジョンソン、ナリ・ウォードなど、女性やマイノリティーの現役アーティストの作品が数多く集められているのだ(現代アートのセクションは、非白人作家の作品がほぼ半分を占める)。

クリスタルブリッジズ美術館は、「金持ちの道楽と思われていたが、権威ある美術館としての地位を確立した」と、ワシントン・ポスト紙の美術評論家フィリップ・ケニコットは18年に書いている。

社会正義を求める声明

コレクションだけではない。この美術館は、人種差別など社会的不公正に対して目を覚ますこと(最近アメリカで「ウォーク(woke)」と呼ばれるトレンドだ)を強く支持し、自ら実践している。

美術館のウェブサイトを見ると、開館時間などの基本情報やオンラインショップに交ざって、社会正義を訴えるページがいくつもある。

例えば、昨年の米大統領選の結果を覆そうとする暴徒が、ワシントンの連邦議会議事堂を襲撃した事件については、「暴徒たちが身に着けていた人種差別的なアイテムや、議事堂内に飾られている差別的な歴史を象徴する美術品は、私たちのやるべきことが山積みであることを思い起こさせてくれた」とある。

BLM(ブラック・ライブズ・マター=黒人の命は大事)運動を支持する声明には、「ミネアポリスやアトランタで明るみに出た偏見や特権が、アーカンソー州北西部に存在しないと考えるのは甘い」と書かれている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

テスラに2.43億ドルの賠償命令、死傷事故で連邦陪

ビジネス

バークシャー、第2四半期は減益 クラフト株で37.

ビジネス

クグラーFRB理事が退任、8日付 トランプ氏歓迎

ビジネス

アングル:米企業のCEO交代加速、業績不振や問題行
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マイクロプラスチックを血中から取り除くことは可能なのか?
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 6
    メーガンとキャサリン、それぞれに向けていたエリザ…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 9
    ハムストリングスは「体重」を求めていた...神が「脚…
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中