最新記事

熱波

東アジアでも日本の気温上昇が顕著──グリーンピース報告

2021年8月10日(火)18時45分
松丸さとみ

熱波や高温日も増加

1年のうち気温が非常に高くなった日数については、1960年代からの気温を分析した。調査対象となった57都市の中で、1960年代と比べて日数が倍以上に達するケースもあった。

日本の21都市では、気温が33度以上に達する日数が増えた場所は17都市に上り、特に1980年代以降の増加が目立った。

東京では、1年のうち気温が33度を超えた日数は、1961年以降10年間で3日弱というペースで増加。1960年代では年間平均で13日だったが、2011~2020年の平均ではこれが26.9日となり、倍以上になった。

さいたま市では、1980年代以降10年間で5.1日のペースで増加。札幌市は、1年のうちに気温が30度以上になった日数は、1960年代には年間5.4日だったが、2010~2020年では年間12.2日と倍以上増加した。

中国では、北京、上海、広州/深センといった大都市部で、35度以上の日が3日以上続く「熱波」の頻度や激しさが増しており、1990年代以降が特に顕著だ。北京での熱波の頻度は、2000年以降で年間平均1.45回となり、それ以前の40年間の年間平均(0.54回)と比べ3倍近くに増えた。

広州では、1961~2019年の間に熱波が合計98回発生。うち74%は1998年以降で、期間も長期化しているという。

韓国では、プサンで33度以上になった日数は、1961~2010年では年間10日以下だったが、2013年にはこれが13日となり、2018年には18日と急増した。一方ソウルでは、気温が33度を超えた日の年間平均日数は1960年代では6.7日だったが、2010年代では12.6日に達した。

今年1月に医学誌ランセットに発表された報告書「健康と気候変動のカウントダウン」では、世界の死者のうち、高い気温が死因となった65歳以上の人の割合は、2000年から2018年の間で約54%増加しており、特に日本、中国東部、インド北部、中央ヨーロッパで多かったとしている。

グリーンピース・イースト・アジアはこうした研究や今回の分析を受け、各国政府や企業が、気候変動に向けてより迅速かつ大胆な手を打つ必要があると訴えた。化石燃料業界への資金提供をやめ、風力や太陽エネルギーなどの再生可能エネルギーに出来るだけ早く完全に切り替えるよう求めている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

伊プラダ第1四半期売上高は予想超え、ミュウミュウ部

ワールド

ロシア、貿易戦争想定の経済予測を初公表 25年成長

ビジネス

テスラ取締役会がマスクCEOの後継者探し着手、現状

ワールド

米下院特別委、ロ軍への中国人兵参加問題で国務省に説
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中