最新記事

コロナ禍

死別・失業・借金...... インドの家庭を襲うコロナ三重苦

2021年8月2日(月)20時05分

シンガルさんの夫は彼女の腕の中で亡くなった。幸福な家庭生活は覆され、彼女のもとには未払いの請求書、家賃の支払い、わずかな貯蓄だけが残された。

「24時間で何もかも終わってしまった。夫の熱が急に上がり、急いで複数の病院に連れて行こうとしたが、入院許可を待つ間に三輪タクシーの中で亡くなった」

「突如、まだ学校に通っている娘と私自身の将来が自分の肩にのしかかってきた」

シンガルさんには、夫の死を嘆いている余裕はまだない。それよりも、家賃をどうやって払うか、次の食事をどうやって確保するかに集中しなければならない。

「わずかばかりの貯蓄は夫の治療費、葬儀費用、そして先月分の家賃の支払いなどのやり繰りで使い果たしてしまった」と彼女は言う。

2010年代のあいだに、インドでは数千万人が極貧の状態を脱出した。だが世界銀行は、パンデミックのせいで少なくとも一時的にこの流れが逆転したと述べている。

米ピュー・リサーチ・センターは報告書で、1日2ドル以下の収入で暮らすインド国民の数は7500万人増加し、ロックダウンをきっかけとする景気後退によって貧困撲滅の取組みの成果が数年分も帳消しになったと述べている。

同センターは、インドの家庭は所得の減少に対して、食費の切り詰め、家財道具の売却や借金で対応しているとしている。

ロイターの調査によれば、2020年3月にパンデミックが始まって以来、家庭の借金は3倍に増加し、そのうち約半分は過去6カ月の間に発生している。

貧困の罠

アジム・プレムジ大学が実施した「インドにおける労働の現状」と題する調査によれば、昨年、全国規模で実施されたロックダウンの最中に約1億人が職を失い、2020年末の時点では約1500万人が失業中のままだ。

引き続き所得のある人々の中でも、安定した雇用から非公式セクターへの移行が見られる。すでにパンデミック以前から、インドの労働力のかなりの部分は非公式セクターで雇用されていた。

上述の調査の共同執筆者であるアジム・プレムジ大学持続可能雇用センターのアミット・バゾル所長は、「公式セクターで雇用されていた人の半分近くが、現在では何のセーフティーネットもない非公式の労働に従事している」と語る。

「彼らは今後、子どもを学校から退学させる、治療の先送りなど厳しい選択を迫られることになるだろう」

バゾル所長は、景気の回復が遅れれば、債務増大と資産売却が進み、「貧困の罠」が生じるリスクがあるという。

インドは感染拡大の抑制と経済再開のバランスを取ろうと苦心しているが、活動家らは、飢餓という隠れたパンデミックが広がりつつあると言う。

昨年の世界飢餓指数において、インドは107カ国中94位であり、飢餓のレベルが「深刻」とされている。

恐怖と焦り

社会的セーフティーネットが整わない国では、パンデミックの間、人としての尊厳が失われる事態が繰り返し生じている。第2波を生き延びた人々は、恐怖と焦りのせいで、愛する人を丁寧に見送ることができなかったと悔やむ。

アグラのシンガルさんも、自宅で隔離状態に入った夫と、ほぼ1週間まともな会話ができなかった。入院許可を待つ間に死に瀕した夫を蘇生させようと試みるあいだに、最期の時を迎えてしまった。

メグワルさんは自ら母親の遺体を個人防護具で包み、ストレッチャーに載せて運び出した。1000ルピー(約1500円)の料金を払って救急車に乗せ、2キロ離れた墓地に向かった。

「私たちが持っていたものはすべて失われた」とメグワルさんは言う。「政府はコロナ禍の影響を受けた家族を支援してくれると聞いた。なんらかの助けになればいいのだが」

(Roli Srivastava記者、Anuradha Nagaraj記者 翻訳:エァクレーレン)

[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2021トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます


【話題の記事】
・誤って1日に2度ワクチンを打たれた男性が危篤状態に
・新型コロナ感染で「軽症で済む人」「重症化する人」分けるカギは?
・世界の引っ越したい国人気ランキング、日本は2位、1位は...


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

再送米PCE価格、7月前年比+2.6% コアは5カ

ワールド

再送-「安全の保証」巡り首脳レベルの協議望む=ウク

ワールド

トランプ氏のFRB理事解任巡る審理開始、裁判所判断

ワールド

プーチン氏、トランプ氏欺くことに 露ウ会談約束しな
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中