最新記事

トレーニング法

世界のオリンピック選手支えた「Kaatsu(加圧)」トレーニング 寺での正座の痺れに着想

2021年8月10日(火)18時10分
青葉やまと

にわかに信じがたい効果だが、その作用は専門家も認めている。理学療法士のニコラス・ロルニック博士はCNNに対し、「血流抑制を行いながらの運動は、筋肉の量と強さの増強、痛みの緩和と回復促進、有酸素能力の改善と運動パフォーマンスの強化などの目的で行われている」と説明する。また、ニューヨーク・タイムズ紙は怪我の予防にも効果的だとし、「反復運動過多損傷のリスクを低減し、回復を早めることができる」と解説している。

脳の錯覚で効果を高める

加圧トレーニングが高い効果を生み出せるのは、血液の滞留によって脳の勘違いを引き起こすためだ。その詳細なメカニズムを、サイエンティフィック・アメリカン誌が解説している。加圧トレーニングは、静脈の血流を制限する「オクルージョン・トレーニング」と呼ばれるテクニックの一部に分類される。

オクルージョン・トレーニングを行うと、体内から心臓へ戻ろうとする血液の流れが遅延し、本来回収されるはずの乳酸がより長く筋肉に滞留することになる。すると血中の乳酸濃度の上昇を脳が検知し、あたかも非常に激しい運動を行っているように錯覚する。これにより、筋肉の増強や回復の促進、そして痛みの緩和などに寄与する各種物質をより多く分泌するよう、脳は指令を出しはじめる。体内ではふだんから、一酸化窒素や成長ホルモンなど有益な物質が分泌されているが、こうした物質の生成がより活発化するというしくみだ。

考案者の佐藤氏は2020年、研究者と共同で加圧トレーニングに関する論文を執筆し、応用生理学の学術誌である『ジャーナル・オブ・アプライド・サイコロジー』に掲載されている。少人数のグループを対象に加圧トレーニングを施し、強度の低い運動に加圧を組み合わせることで、血中の乳酸濃度が上昇することを確認した。以降、米サウスカロライナ大学運動化学学部のショーン・アレント学長など、複数の研究者がその効果を確認している。

リハビリ現場でも重宝

脳の勘違いを誘発して運動効果を高める加圧トレーニングは、リハビリの現場でも重宝されている。ロルニック博士はCNNに対し、痛みや術後の制限などの理由から、強度の高いリハビリを行えないケースは多いと説明している。加圧法は比較的低いトレーニング強度で大きな成果を引き出せることから、「血流制限トレーニングの浸透により、通常の条件で身体を動かすことが不可能な人々でも、ほぼ不可能であった期間内でさらなる強度と筋肉量を得る機会が生まれる」と博士は述べている。

なお、高血圧や血栓ほか、一部の既往症がある人には加圧トレーニングは向かない。また、神経の損傷などが起きる可能性があるため、専門家の指導を受けながら正しい方法で進めることが必要となる。

ウォール・ストリート・ジャーナル紙は、加圧法は筋肉量の増大だけでなく、脂肪の燃焼にも効果的だと報じている。仏事の正座のしびれから誕生した加圧トレーニングは、世界のプロアスリートたちだけでなく、リハビリに挑む人々やごく一般的なスポーツ愛好家など、多くの人々の支えとなっているようだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

韓国特別検察官、尹前大統領の拘束令状請求 職権乱用

ワールド

ダライ・ラマ、「一介の仏教僧」として使命に注力 9

ワールド

台湾鴻海、第2四半期売上高は過去最高 地政学的・為

ワールド

BRICS財務相、IMF改革訴え 途上国の発言力強
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚人コーチ」が説く、正しい筋肉の鍛え方とは?【スクワット編】
  • 4
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 5
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 8
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 9
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 10
    「登頂しない登山」の3つの魅力──この夏、静かな山道…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中