最新記事

トレーニング法

世界のオリンピック選手支えた「Kaatsu(加圧)」トレーニング 寺での正座の痺れに着想

2021年8月10日(火)18時10分
青葉やまと

4×100mメドレーリレーで金メダルとなったアメリカチーム 一番右がマイケル・アンドルー選手 Rob Schumacher-USA TODAY Sports

<仏事での脚の痺れから誕生した加圧トレーニングが、アメリカやイスラエルなど各地で流行している>

8日に閉幕した東京オリンピックは、メダルラッシュをもたらした日本勢も含め、各国のアスリートたちが熱戦を繰り広げ記録とドラマを残した。花形の陸上では、進化したトラックによる好記録も話題だ。一方で競技全般に目を向ければ、選手たちの鍛錬を支えてきたもののひとつに、日本生まれのトレーニング法がある。昨今海外でもプロアスリートたちが取り入れはじめている、Kaatsu(加圧)トレーニングだ。

スポーツ界には、特定のトレーニング法や回復法などの流行がある。2016年には水泳選手たちの背中に赤い円形の痕が多く見られ、明らかに中国のカッピングがブームとなっていた。今回の東京大会では、血流を阻害することでトレーニング効果を高める加圧トレーニングがトレンドになったようだ。ニューヨーク・タイムズ紙は「今年ホットなのは(加圧で使われる)止血バンドだ」「東京大会を控えて流行りはじめた」と紹介している。

今大会の競泳男子4×100mメドレーリレーでは、22歳のマイケル・アンドルー選手がアメリカに金メダルをもたらした。アンドルー選手は、5年前から加圧トレーニングに取り組んでいる。練習と競技の前後、両脚の付け根付近にベルトを装着し、運動効果の向上と回復促進を図っている。

加圧トレーニングを行うマイケル・アンドルー選手


ほか、男子マラソン決勝8位のゲーレン・ラップ選手や、メッツのノア・シンダーガード投手、アルペンスキーのミカエラ・シフリンに飛び込みのローラ・ウィルキンソン選手など、愛用するプロアスリートは多い。アメリカ以外では、東京五輪に参加したイスラエルの水泳チームなどが疲労回復とリハビリに取り入れている。

正座での苦い体験がヒントに

あえて血流を遅くすることで効果を高めるというユニークな加圧トレーニングは、誕生の経緯も独特だ。発想のヒントになったのは正座だ。考案者の佐藤義昭氏は1966年、寺での仏事に参加していたところ、長時間の正座によってふくらはぎが痺れてしまった。45分ほどの正座に耐えたあとで立ったとき、まるで競技をこなした後のようにひどく脚がむくんでいたという。このことから佐藤氏は、血流制限と運動効果に関連があるのではないかという発想に至る。

そこで氏は自身の身体を使い、意図的に血流を絞った実験に着手した。身体のあちこちにさまざまな種類のベルトを装着し、7年をかけてその効果を確かめていく。1973年にスキーで足首を骨折すると、加圧によるリハビリ効果を試す好機だと考えた。周期的に空気で膨らむベルトを装着し、血管の圧迫と解放を繰り返す「加圧サイクル」を初めて試したところ、全治4ヶ月の怪我が1ヶ月半ほどで回復したという。米ウォール・ストリート・ジャーナル紙はこの逸話を取り上げ、「近所の人々がこの話を聞きつけると、助けを求めて彼の元を訪れるようになった」と伝えている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ステファニク下院議員、NY州知事選出馬を表明 トラ

ビジネス

米ミシガン大消費者信頼感、11月速報値は約3年半ぶ

ワールド

イラン大統領「平和望むが屈辱は受け入れず」、核・ミ

ワールド

米雇用統計、異例の2カ月連続公表見送り 10月分は
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 9
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 10
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中