最新記事

感染対策

やりすぎてしまった? 残酷すぎるコロナCM動画に賛否 豪

2021年7月21日(水)18時10分
青葉やまと

さらに専門家からは、このような刺激的な動画は逆効果だとする意見も出ている。メルボルンの小児医学研究所で主任研究員を務めるジェシカ・カウフマン博士は、英ガーディアン紙に対し、「私たちの経験上、とくにワクチン接種に関しては、恐怖をあおるキャンペーンや病気についての恐ろしいメッセージなどは、実際にはワクチンの副作用に関する恐怖を掻き立ててしまうことがあります」と述べている。

一方、1987年にエイズの危険性を警告する刺激的なテレビCMを製作したサイモン・レイノルズ氏は、シドニー・モーニング・ヘラルド紙に対し、ありきたりなCMよりも格段に良いと語る。人々に行動を促すという意味で、高い説得力を持つ本動画は優れているとの見解もあるようだ。

民間CMに惜しみない拍手

政府広告が痛烈な批判を受けてから1週間ほど経ったころ、民間の団体が新たなCM動画を公開した。同じくワクチン接種を勧める内容ながら、こちらは接種で日常生活を取り戻そうというポジティブな構成となっており、公開と同時に評判を呼んでいる。南東部ビクトリア州のメルボルン交響楽団がプロデュースし、ほかの複数のパフォーマンス団体が撮影に協力した。

動画は「ビクトリア州の人々よ」「コロナのロックダウンのせいで室内に閉じ込められる日々は辛いことでしょう。我々も同じです」というセリフで幕を開ける。オーケストラ奏者、バレエダンサー、劇団員など、さまざまなアーティストたちが前向きなメッセージをカメラに語り、次の話者へとバトンを渡してゆく形式だ。

動画は興行イベントを比喩的に使いながら、ユーモアとストーリー性を持って展開してゆく。あるカットでは女性がカメラに向かい、「ワクチンを打てない人もいます。だから、そうした人々も安全に過ごせるように、アンサンブルのような皆の協力が必要です」と語りかける。ワクチンを打つことができない若者の神経を逆撫でしてしまった旧CMとは明らかに異なる路線だ。

あるバイオリニストは「人生最大級のステージの前には、誰しも緊張するのがふつうです」と語り、不安ならかかりつけ医に事前の相談を、と勧める。ピアノ奏者は「ネットで読める情報には物語にひどい破綻があるものもあるからね」と、デマの危険性を粗末な映画に例えながら警告する。バックステージに立つ女性は「コロナに最後のカーテンコールを贈りましょう」と述べるなど、演劇の世界とうまく絡めながら視聴者の興味を惹いてゆく巧みな構成だ。

さらに、これとは別にもう1本、ビクトリア州の社会事業団体が製作した動画も話題になっている。ごくふつうに暮らす人々が登場し、結婚式を挙げたくて待ちきれないなど、コロナ収束後のそれぞれの夢を語る。最後に、そのためにもワクチン接種を、と呼びかける内容だ。こちらも力強い曲に乗せた前向きなトーンにまとまっており、好評を博している。

まるで『北風と太陽』の寓話のように、温かなトーンで語りかける動画の方が、かえって人々の心に響いているようだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア大統領、北朝鮮外相と会談 両国関係は「全て計

ワールド

米エネ省、AMDとスパコン・AIパートナーシップ 

ワールド

リトアニア、ベラルーシからの密輸運搬気球撃墜へ 空

ビジネス

マスク氏、CEO退任の可能性 1兆ドル報酬案否決な
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中