最新記事

長寿

長寿の秘訣は鶏の脳みそを食べること──豪州男性として最長寿更新

2021年5月31日(月)17時05分
松丸さとみ

長寿の秘訣は、鶏の脳みそを食べることだという...... ABC News-YouTube

<オーストラリアのデクスター・クルーガーさんは5月、同国人男性として最長寿の記録を更新した>

人生でもっとも偉大な発明だと思うものは?「洗濯機」

オーストラリアのクイーンズランド州南東に位置する町ローマで暮らすデクスター・クルーガーさんは5月、同国人男性として最長寿の記録を更新した。これを記念してメディアのインタビューに答え、長寿の秘訣は、鶏の脳みそを食べることだと語った。

1910年1月13日生まれのクルーガーさんは、5月17日に111歳124日となった。これにより、それまでオーストラリア人男性として最長寿記録の保持者だった、2002年に111歳123日で亡くなったジャック・ロケットさんを追い抜き、同国でもっとも長生きの男性となった。

この111年の間には、2度の世界大戦と、2つの伝染病(スペインかぜと新型コロナウイルス)の世界的大流行(パンデミック)があった。また、クルーガーさんが生まれたころは、冷蔵庫や電話が普及する前だ。

高齢者に関する情報を発信しているオーストラリアのサイト「ザ・シニア」のインタビューに応じたクルーガーさんは、これまでの人生でもっとも偉大な発明だと思うものは?との問いに、「洗濯機」と答え、「今のこれだけの人口で、(洗濯機がなかったら)どれだけの手洗いをしなければいけなかったか、想像してみてください」と理由を説明した。

また、オーストラリア公共放送ABCによると、長寿の秘訣は、鶏の脳みそを食べることだという。「あれは小さなごちそうです。一口で食べ終わってしまうけど」と述べたという。

息子のグレッグさん(74)も、クルーガーさんの長寿は、シンプルな暮らしとバランスの取れた食生活だと考えている。健康に良い食生活というと精進料理のようなものを想像してしまうが、グレッグさんによると、クルーガーさんは塩分や糖分、油脂はたっぷり取っているという。一方で、ジャンクフードはあまり食べてこなかったようだ。

クイーンズランド州のアウトバック(オーストラリア内陸部)出身のクルーガーさんは、常に自然に囲まれて暮らしてきた。食事は主に、自分が庭や農場などで育てたものだったという。そのため、クルーガーさんの身体はジャンクフードを消化するために酷使されてこなかった、とグレッグさんは父親の長寿の理由を分析している。

86歳で本を出版、95歳まで牧場で働き103歳まで1人暮らし

オーストラリアのテレビ局セブン・ネットワークなどによると、クルーガーさんは7歳のときに父親から1頭の雌子牛を譲り受けた。以来、酪農家や獣医として、95歳になるまで自分の牧場で働き続けたという。

その後、103歳まで1人暮らしをしていたが、現在は高齢者用の介護施設で暮らしている。施設のマネージャーであるメラニー・カルバート氏はABCに対し、クルーガーさんは他の80代や90代の入居者よりも健康なうえ、一番頭が切れる人物でもある、と話した。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税の影響で

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中