最新記事

新型コロナウイルス

新型コロナは世界をどう変えるか 下水道もベランダも感染症で生まれた

PANDEMIC HANGOVERS

2021年4月23日(金)06時55分
レベッカ・オニオン
排水処理場

DEDMITYAY-ISTOCK

<コレラの流行によって都市部には下水道が整備され、スペイン風邪のおかげで紙食器や食品のセロハン包装が一般的になった。パンデミックは私たちの習慣や社会の在り方に大きな影響を与える>

思えば1年前のメディアには「新型コロナウイルス感染症で世界はこう変わる」といった記事があふれていた。「大学の対面型授業は終わりだ」とか、「地下鉄やバスには誰も乗らなくなる」とか。

もちろん、「新型コロナで何が変わったか」と過去形や現在完了形で問うのは時期尚早だ。

しかし大昔のペストから最近のエイズに至るまでのさまざまな疫病(とその社会・文化的な影響)の歴史をひもとけば、新型コロナが21世紀の社会に及ぼす各種の影響も、ある程度までは想像できる。

そもそも現在の住宅や都会で常識となっている特徴の多くは、19世紀に頻発した恐ろしい感染症の記憶と密接な関係がある。例えば19 世紀前半に流行したコレラ。これによって都市部には下水道が整備され、建築関連の各種規制も生まれた。

1833年にはシカゴで、川に動物の死骸を捨てることが禁じられた。当時は市内に食肉解体業者が多く、水が病気を運んでくるという俗信もあった。街路の清掃やごみ捨ての規則もできた。

病気は「汚れた空気」によって広まるという説もあったので、住宅にはベランダを付けるようになり、中庭を設けて樹木を植え、隣の家との間隔を広げるようになった。

19世紀も後半になると、細菌とそれを運ぶ動物の存在が広く知られるようになり、室内の掃除や換気をしやすい設計が工夫された。

消費者向けのさまざまな製品も登場した。その多くは、20世紀になって衛生状態が改善され、ワクチンや治療薬の発見で感染症の脅威が後退してからも生き残った。

歴史家のナンシー・トメスに言わせると、1918年に始まる「スペイン風邪」の大流行を経験した後の20年代、30年代には細菌の恐怖に便乗した商品が続々と登場した。怪しげな風邪薬や水虫薬、機械で巻いた葉巻(手巻きよりも細菌感染リスクが少ないとされた)などだ。

magSR20210423pandemichangovers-2.jpg

ILLUSTRATION BY INVINCIBLE_BULLDOG-ISTOCK

感染症に便乗した差別も

トメスは1998年の著書『細菌の福音書』で、スペイン風邪の流行期に各種の広告業界誌に発表された論考を分析。賢い広告主は流行期にこそ恐怖心をあおるような広告表現を控えたが、終息後には感染症のつらい経験を忘れるなと言い立て、ひたすら「衛生」という概念を強調するようになったと指摘する。

アメリカの消費者は感染症に対する「根源的な不安」を刷り込まれたのだった。

紙食器や食品のセロハン包装が一般的になったのも、スペイン風邪のおかげだ。

第1次大戦が始まる前のアメリカでは、使い捨ての紙製品はトイレットペーパーだけだった。しかし戦争も感染症も終わった20年代には、食品の包装紙や紙コップ、ティッシュペーパー、紙製の生理用品が一気に普及した。

【関連記事】集団免疫の難しさと、変異株より大きな脅威「免疫消失の可能性」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

リクルートHD、今期10%増益を予想 米国など求人

ワールド

パナHDが今期中に1万人削減、純利益15%減 米関

ビジネス

日本製鉄、今期純利益は42%減の見通し 関税影響見

ワールド

台湾総統、新ローマ教皇プレボスト枢機卿に祝辞 中国
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 2
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..最新技術で分かった「驚くべき姿」とは?
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 5
    骨は本物かニセモノか?...探検家コロンブスの「遺骨…
  • 6
    中高年になったら2種類の趣味を持っておこう...経営…
  • 7
    教皇選挙(コンクラーベ)で注目...「漁師の指輪」と…
  • 8
    恥ずかしい失敗...「とんでもない服の着方」で外出し…
  • 9
    韓国が「よく分からない国」になった理由...ダイナミ…
  • 10
    「金ぴか時代」の王を目指すトランプの下、ホワイト…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 7
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 8
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 9
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 10
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中