最新記事

東南アジア

ミャンマー政変が浮き彫りにした米外交の凋落

Who Lost Myanmar?

2021年2月10日(水)19時00分
マイケル・ハーシュ(フォーリン・ポリシー誌上級特派員)

バイデンの外交チームは、こうしたミャンマーの状況をよく理解している。その多くは、10年前にオバマ/クリントンチームの一員だったからだ。ジェイク・サリバン国家安全保障担当大統領補佐官は、2011年のクリントンの副首席補佐官だったし、カート・キャンベル国家安全保障委員会(NSC)インド太平洋調整官は、当時、東アジア・太平洋担当の国務次官補だった。

ただ、今回はアメリカ自身が、ドナルド・トランプ前大統領による2カ月半にわたる「不正選挙」の主張と、その支持者による民主主義転覆の試みを経験した直後だった。

ミャンマーでも昨年11月に総選挙が行われ、スーチー率いる国民民主連盟(NLD)が圧勝し、国軍系の野党は惨敗。国軍は証拠もなく不正選挙を主張していた。

国軍にとって、スーチーの人気は慢性的な脅威だった。それを知っていたアメリカの外交チームは10年前、制裁撤廃と引き換えに、スーチーが自由かつ公正な選挙に参加できるようにした。

民政移管したといっても、当時のテインセイン大統領は元軍人で、国軍トップの言いなりだった。クリントンは、そんな体制と良好な関係を維持するため(スーチー自身もそれを望んだとされる)、戦争犯罪について国連による調査を求めることを断念し、莫大な経済援助を申し出た。

アメリカがミャンマーに関与するタイミングと範囲は、ある意味でスーチー次第だった。2011年にBBCのインタビューで譲歩し過ぎではないかと聞かれたクリントンは、米政府はスーチーの同意を踏まえて動いており、「彼女によると(民主的)政治プロセスの有効化が重要だ」と言った。

オバマ政権内では制裁緩和をめぐり激しい議論もあったが、スーチーありきの状況は何年も続いた。2016年にオバマは、ホワイトハウスでスーチーと会談した際に制裁解除を明言した。

ただし、アメリカが制裁解除の前提としていた民主化に向けた進展は、まだほとんどなかった。2015年の総選挙でNLDが大勝した後も、連邦議会の議席の25%は「軍人枠」とされていた。さらに、軍事政権が定めた憲法の規定により、外国籍の配偶者と子供がいるスーチーは大統領に就くことができなかった。

米外交4年のブランク

ジェン・サキ大統領報道官によれば、バイデン政権は制裁解除の見直しを検討しており、新たな制裁の可能性も示唆している。一方で、複数の報道によると米政権は当初、ミャンマーの軍事的な政権奪取をクーデターと呼ぶことさえ躊躇していた。

従来と同じやり方が通用するかは、定かではない。欧米諸国は数十年間、制裁を続けてきたが、ミャンマーの民主化は遅々として進んでいない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

マイクロソフト、時価総額4兆ドル突破

ビジネス

米PCE価格、6月前年比+2.6%に加速 前月比+

ビジネス

再送-トランプ大統領、金利据え置いたパウエルFRB

ワールド

キーウ空爆で8人死亡、88人負傷 子どもの負傷一晩
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 9
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 10
    50歳を過ぎた女は「全員おばあさん」?...これこそが…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中