最新記事

ロシア

ナワリヌイ釈放要求デモはロシアをどう変えたか

Alexei Navalny Inspires Big Anti-Putin Protests, but No Russian Spring—Yet

2021年1月26日(火)18時23分
デービッド・ブレナン

ナワリヌイの釈放を求めロシア全土で大規模なデモが展開された(1月23日、オムスク) REUTERS/Alexey Malgavko

<ロシア全土で展開された前例のない反政府デモは「ロシアの春」につながるのか>

ロシアでは1月23日、約100の都市や町で、反体制派活動家アレクセイ・ナワリヌイの暗殺未遂と身柄拘束に抗議する大規模なデモが行われた。国民がここまで反政府感情をむき出しにするのは、ロシアでは珍しい。

デモの参加者たちは凍てつく寒さや高圧的な機動隊、新型コロナウイルスの感染リスクもものともせず、政府に対する怒りの声をあげた。報道によれば、首都モスクワでは4万人が参加したほか、抗議はロシア全土に広がり、約3000人が警察に身柄を拘束された。

観測筋は、今回の抗議デモは「前例のない規模」だと指摘。英BBCは、首都モスクワでの抗議デモは過去10年で最大の規模だったと報じた。2020年8月に毒殺されかかったナワリヌイは、1月に療養先のドイツからロシアに帰国した直後に当局に身柄を拘束された。

ジョー・バイデン米大統領は、ナワリヌイと身柄を拘束されたデモ参加者を「無条件で釈放」するようロシアに呼びかけた。バイデンはロシアのウラジーミル・プーチンに対して、ドナルド・トランプ前米大統領よりも厳しい姿勢で臨むと予想されており、今回ロシア全土で発生した抗議デモはバイデン新政権にとって、発足早々に手にした広報戦略上の勝利だ。

ナワリヌイ派の賭けが成功

しかしプーチンにとって、抗議は珍しいものではない。ロシアを統治してきたこの20年、彼は数多くのスキャンダルを切り抜け、野党指導者や抗議デモをかわしてきた。プーチンに批判的な者たちは、今回の反政府デモがいわば「ロシアの春」につながると期待しているかもしれないが、差し当たってその気配はなさそうだ。

ユニバーシティー・カレッジ・ロンドンの教授でロシア政治の専門家であるマーク・ガレオッティは本誌に対し、「これはひとつのプロセスのはじまりに過ぎない」と語る。「今回の抗議デモでまず注目すべきは、参加者が少なければナワリヌイ派は致命的な打撃を受けていたと思われるのに、そうならなかったことだ」

「彼らは真冬、しかもパンデミックのさなかに、1週間前の通知で抗議デモへの参加を呼び掛けた。これは賭けだ」とガレオッティは言う。「それが実際に、ロシア全土で年齢もばらばらの多様な人々が参加する大規模なデモになったことには、重大な意味がある」

ガレオッティはさらに、「これは革命ではなく、プーチンの失脚につながる運動でもない」と指摘。「それでも、ロシア国民が抱えるさまざまな問題の解決には、ロシア政治に何らかの構造改革が必要だという主張に力を与えることはできた」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏の核実験命令、兵器インフラ企業に数十億ド

ワールド

情報BOX:米中首脳会談、貿易対立緩和で合意した内

ワールド

ハマス、新たに人質2遺体を返還 ガザで空爆続く

ビジネス

メキシコGDP、第3四半期速報値は前期比-0.3%
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中