最新記事

動物

地上最凶の動物「ラーテル」の正体 あらゆる動物の急所食いちぎり去勢も?

2021年1月23日(土)17時25分
ジョン・ロイド(BBCプロデューサー)、 ジョン・ミッチンソン(作家、リサーチャー) *東洋経済オンラインからの転載

相手の急所を狙って攻撃するラーテルも

伝説によると、相手の急所を狙って攻撃するラーテルもいるそうだ。このことが最初に報告されたのは、1947年。おとなのバッファローにラーテルが襲いかかり、その睾丸(こうがん)を食いちぎるところが目撃されたらしい。さらに、ヌーやウォーターバックやクーズーやシマウマや人間までもが、ラーテルに去勢されたといわれている。

capensis.png2009年放送の『トップ・ギア』(イギリスBBC の自動車番組)のボツワナ特集で、ジェレミー・クラークソンはこう語った。「ラーテルが人間を殺すのは、人肉を食べるためじゃないんだな。やつらは人間の睾丸を引きちぎるんだよ」

パキスタンでは、ラーテルは「ビジ」と呼ばれ、死体を墓から持ち去る動物といわれている。この類いの身の毛もよだつ恐ろしい評判が広まっているためか、イラク戦争中、現地に駐屯していたイギリス軍部隊が、地元民を恐怖に陥れようと、おびただしい数の「クマに似た人喰くい動物」を町に放ったと非難された。

結局、その動物はラーテルだったと判明したが、町に殺到したのは湿地帯に洪水が起きたからだった。

Q コウモリは目が見えないって本当?


超音波で交信し合っていると習ったはずだが......?

しかし、コウモリは目が見えない、という事実はまったくない。

世界中に生息する1100種あまりのコウモリのうち、目が見えない種は1つとしてないし、実際のところ、非常によく見えるコウモリのほうが多い。

エコーロケーション(反響定位)つまり「音波」だけを使って動き回るコウモリには目が必要ないというのは、完全にでたらめである。

フルーツコウモリ(別名オオコウモリ)は、エコーロケーション機能をまったく使わない。大きな両目でもって進路を見極め、食べ物――もちろんフルーツ――を見つける。

エコーロケーションは、動き回らない食べ物を見つけるにはほとんどなんの役にも立たない。そのかわり、この種のコウモリにはフルーツロケーションに活用できる鋭い嗅覚も備わっている。

ナミチスイコウモリは、哺乳類の血液を常食とする唯一のコウモリだ。盲目どころか、この吸血コウモリは120メートル離れた牛を――深夜、真っ暗闇の中で――難なく見つけることができる。

newsweek_20210121_181055.jpg

獲物を捕まえるために音波を使うココウモリの仲間も優れた暗視能力で「見ている」。 © Matt Reinbold - (CC BY 2.0)

イギリスに生息するコウモリはすべて、おもに虫を食べるココウモリの仲間だ。この種のコウモリこそ、獲物をつかまえるために音波を使う。

ところが、このココウモリでさえ(はるかに小さい)目を使って障害物をよけたり、目印を見つけたり、飛行高度を把握するのだ。ココウモリには、優れた暗視能力がある。ただし、夜行性なので見るものすべてがモノクロだ。ちなみに、フルーツコウモリは昼行性なのでさまざまな色を見分けられる。

中米や南米には、「魚釣りをするコウモリ」が何種か生息している。そのうちの1つ、ウオクイコウモリは鋭い眼力と大きな足を使って小魚を水中からすくい上げる。この種のコウモリは、ほとんど誰にでも識別できる。翼幅が66センチもあるうえに、洞窟や岩壁などにある棲み処がなんとも不快な臭いを発しているからだ。

コウモリをおいしい食材だという人はあまりいないが、グアム島のチャモロ族の人々は結婚式などの特別な日に、大きなフルーツコウモリ(別名「空飛ぶキツネ」)をココナッツミルクで煮込み、翼も毛皮もなにもかも食べるのだという。

彼らのあいだには「ALS・パーキンソン認知症症候群」(訳注:運動神経系が少しずつ老化して使いにくくなっていく病気)という神経学的疾患が多発しているが、フルーツコウモリが常食としているソテツの実に含まれる神経毒が原因ではないかと見る研究者たちもいる。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

アングル:高市政権、日銀との「距離感」に変化も 政

ワールド

世界安全保障は戦後最も脆弱、戦わず新秩序に適応をと

ビジネス

西欧の航空会社、中国他社より不利=エールフランスC

ビジネス

午前の日経平均は続伸し最高値、高市首相誕生への期待
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 7
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    若者は「プーチンの死」を願う?...「白鳥よ踊れ」ロ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中