最新記事

紛争

「90年代体制」の崩壊──西サハラ、ナゴルノカラバフから香港まで

COLLAPSE OF THE ‘90S DEALS

2020年12月18日(金)17時50分
ジョシュア・キーティング

前線に陣取るアルメニア人兵士(10月18日)。アゼルバイジャンとの戦闘は11月10日に停戦が成立したが…… ARIS MESSINIS-GETTY IMAGES-SLATE

<このところ、冷静直後に成立した停戦が次々に破綻している。オスロ合意や「一国二制度」合意など、他の政治的妥協も揺らいでいる。互いに無関係な動きだが、重要な共通点があった>

カフカス、エチオピア、西サハラで紛争が再び激化している。一見、互いに無関係な動きだが、重要な共通点が1つある。1990年代前半から半ばに実現した停戦や政治的妥協が崩壊しているのだ。

1990年代前半はソ連とユーゴスラビアの崩壊、エリトリアとナミビアの独立により、世界地図が大きく書き換えられた最後の時期だった。

その後、新国家の誕生や国境の見直しは減少し、国際紛争の主要因として独立運動の重要性は低下した。大きな理由の1つは、1990年代に行われた停戦や妥協によって、多くの領土紛争が凍結されたことだった。だが現在、凍結されたが解決していない紛争の多くが、火を噴きつつある。

エチオピアでは、11月4日に北部ティグレ州で中央政府と分離独立派との戦闘が勃発。本格的な内戦の危機に陥った。紛争は隣国エリトリアにも波及。数百人が殺され、少なくとも2万5000人が難民となった。

約80の民族が存在するエチオピアでは、長いこと民族間対立による暴力が続いていた。ティグレ人民解放戦線(TPLF)は1970~80年代、軍事独裁政権に対して革命戦争を起こした。独裁政権崩壊後の30年間は、大半の期間を通じてエチオピアの政治を支配した。

民族紛争を沈静化させるため、TPLF率いるエチオピア政府は1994年に新憲法を制定。9つの民族を基本単位とする連邦国家をつくり、それぞれに高度な自治権を与えた。この連邦制は一時的に暴力を沈静化させたが、一方で民族同士の分断を深め、追認することにもなった。かつてのユーゴスラビアと同じように、連邦制は民族紛争を解消するのではなく、一時凍結しただけだった。

改革派のアビー・アハメド首相が就任した2018年以降、抑え込まれていた不満の多くが爆発した。エチオピアはその時点で既に世界最多の難民を発生させていたが、その大半は南部の民族間暴力を逃れた人々だった。アビーは2019年にノーベル平和賞を受賞したが、今では受賞理由となった民主化と地域平和に向けた歩みが台無しになりかけている。

「武力闘争の再開」を発表

一方、カフカスでは11月10日に係争地ナゴルノカラバフをめぐるアゼルバイジャンとアルメニアの戦闘がようやく停戦にこぎ着けた。6週間の戦闘で少なくとも1000人が死亡。多数の避難民が発生した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

与野党、ガソリン暫定税率の年末廃止で合意=官房長官

ワールド

米台貿易協議に進展、台湾側がAPECでの当局者会談

ビジネス

中国製造業PMI、10月は49.0に低下 7カ月連

ビジネス

ニコン、通期業績予想を下方修正 精機事業が下振れ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中