最新記事

はやぶさ2

「はやぶさ2」が持ち帰ったリュウグウの試料、NASAは研究室を建設して研究保管

2020年12月10日(木)18時30分
松岡由希子

地球外試料の特性評価や文書化、保管などに特化した新たな研究室がNASAのジョンソン宇宙センター(JSC)に建設されている  クレジット:RS&H

<現在、米ヒューストンにあるNASAのジョンソン宇宙センター(JSC)では、地球外試料の特性評価や文書化、保管などに特化した新たな研究室が建設されている...... >

小惑星探査機「はやぶさ2」によって地球近傍小惑星「リュウグウ」で採取された試料を収めたカプセルが2020年12月6日、豪州南部ウーメラ立入制限区域(WPA)で回収され、8日、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の相模原キャンパス内に搬入された。

JAXAは、2021年末までに、NASA(アメリカ航空宇宙局)をはじめとする6つの研究チームにリュウグウの試料を配分し、その分析を世界規模ですすめる。

origin_1.jpg

回収されたはやぶさ2のカプセル=6日、オーストラリア南部ウーメラ近くの砂漠(JAXA提供)

リュウグウの試料をNASAに、ベンヌの試料をJAXAに

JAXAとNASAは、「はやぶさ2」が採取したリュウグウの試料の一部をNASAが受け取る代わりに、NASAの宇宙探査機「オサイリス・レックス(OSIRIS-REx)」が地球近傍小惑星「ベンヌ」で採取した試料の一部をJAXAに提供するという取り決めを交わしていた。

いずれのミッションも炭素質を主成分とする「C型小惑星」を探査するというもので、太陽系初期の成分が残存していることから、「太陽系がどのように形成され、その後、どのようにして生命が出現するようになったのか」を解明する手がかりになると考えられている。「オサイリス・レックス」は、2020年10月28日、ベンヌの表面から60グラム以上の試料を採取することに成功し、2023年に地球に帰還する予定だ。

NASAは地球外試料の特性評価、保管などに特化した研究室建設

現在、米ヒューストンにあるNASAのジョンソン宇宙センター(JSC)では、地球外試料の特性評価や文書化、保管などに特化した新たな研究室が建設されている。

2021年12月には、NASAの地球外物質研究探査科学部門(ARES)に所属する中村圭子博士とクリストファー・スニード博士が来日して、リュウグウの試料をジョンソン宇宙センターに持ち帰り、人間が地球外で収集した7つ目の地球外試料としてこの新研究室に保管される見込みだ。2023年に回収予定のベンヌの試料もここに保管される予定となっている。

中村博士、スニード博士らの研究チームは、新研究室内でリュウグウの試料を分析する。リュウグウの試料はわずか10ミリグラムの小さな物質とみられるが、有機含水化合物と鉱物との混合など、多くの新たな発見がもたらされると期待されている。

スニード博士は、リュウグウの試料の分析に先立ち、現在、金属とガラスでできた密閉された箱に手袋を突っ込んで小さな粒子や鉱物粒子を扱う方法を実験している。スニード博士によると「試料が水や空気に反応しないように箱の中を窒素で満たすと、過度に乾燥して、静電気が起きてしまうのが課題だ」という。また、操作棒で動かし、小さな粒子を取り上げて扱うことができる専用デバイスの開発もすすめられている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米ウクライナ首脳が電話会談、トランプ氏「順調に進展

ワールド

ウクライナ衛星通信利用へEUの資金援助提言=欧州委

ワールド

新たな核合意に2カ月の期限、トランプ氏のイラン宛て

ワールド

EU、鉄鋼の輸入制限厳格化へ 米関税受けた流入増阻
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平
特集:2025年の大谷翔平
2025年3月25日号(3/18発売)

連覇を目指し、初の東京ドーム開幕戦に臨むドジャース。「二刀流」復帰の大谷とチームをアメリカはこうみる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研究】
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「レアアース」の生産量が多…
  • 5
    ローマ人は「鉛汚染」でIQを低下させてしまった...考…
  • 6
    失墜テスラにダブルパンチ...販売不振に続く「保険料…
  • 7
    「気づいたら仰向けに倒れてた...」これが音響兵器「…
  • 8
    DEFENDERの日本縦断旅がついに最終章! 本土最南端へ…
  • 9
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 10
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研究】
  • 4
    「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ…
  • 5
    失墜テスラにダブルパンチ...販売不振に続く「保険料…
  • 6
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「石油」の消費量が多い国はどこ…
  • 8
    自分を追い抜いた選手の頭を「バトンで殴打」...起訴…
  • 9
    白米のほうが玄米よりも健康的だった...「毒素」と「…
  • 10
    【クイズ】ウランよりも安全...次世代原子炉に期待の…
  • 1
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」ワケ
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中