最新記事

民主主義

日米豪印「クアッド」に走る亀裂──多国間連携で「反中国」より大事なこと

2020年10月29日(木)15時45分
グラント・ワイエス(政治アナリスト)

東京で開かれたクアッド外相会議に参加した日米豪印の外相と菅首相(10月6日) Nicolas Datiche/Pool/REUTERS

<アメリカとインドでは与党が民主主義の制約に反発し、利益追求を活動の基本とみなしている。ポンペオ米国務長官はクアッドを「共通の価値観を持つ活気に満ちた多元的な民主主義国家」で構成されていると語ったが>

米カーネギー国際平和基金のアシュリー・テリスは9月下旬、インドのニュースサイト「ザ・プリント」でまっとうな説を展開した。インド政府が今後も国のリベラルな性格を損なう政策を取り続けるなら、他の民主主義国との連携が難しくなるだろうというものだ。

テリスの主張には、もう1つ加えるべき要素がある。10月初めに、オーストラリア、アメリカ、インド、日本の外相が東京で日米豪印戦略対話(クアッド)の外相会議を開いた。だがクアッドのリーダー格であるアメリカでも、自由民主主義が衰退の兆しを見せている。

訪日したポンペオ米国務長官は、クアッドは「共通の価値観を持つ活気に満ちた多元的な民主主義国家」で構成されていると語った。以前なら事実だったかもしれないが、今ではかなりただし書きが付くポイントだ。

クアッドのうちインドとアメリカは、本来の国家の理想に沿うことが難しい状況にある。両国の与党であるインド人民党(BJP)と米共和党は、自国の憲法や政治的枠組みに懐疑的だという意味で「反体制政党」だといえる。

この2つの政党は、ポンペオの言うクアッドの価値観を本気で重視していない。米共和党は民主主義では今回の大統領選に勝ち目がないと見越して、民主主義体制の信用度を落とし、その円滑な運営を妨げようとしている。

選挙で勝っているBJPは、民主主義に挑戦する理由はない。しかし、この政党は元来、リベラルではない。憲法に対しては懐疑的で、立憲主義が設けた制限を軽視する傾向がある。BJPはインド建国の理想と相反する価値観の下で台頭してきた。

そのため米共和党とBJPは、自国の他の政党より実は中国共産党との共通点のほうが多い。共産党のように完全に国を支配しているわけではないが、民主主義の制約に反発しており、露骨な利益追求を活動の基本と見なしている。

この点はクアッドにどこまで影響するのか。「共通の価値観を持つ活気に満ちた多元的な民主主義国家」という言葉は、うたい文句にすぎず、本当に重要なのはクアッドが守ろうとしている現実の問題なのか。つまり大事なのは、価値観より利害なのだろうか。

クアッドの4カ国は、中国について共通の懸念を抱いている。国際交流の自由と平和的共存に役立ってきた規範への脅威だと考えている。

従ってクアッド全体の利害は、その規範を弱体化させる中国の力を抑えることにある。しかし、そうして守られるべきリベラルな国際規範は、本質的にはリベラルな国内規範と一体のはずだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中