最新記事

2020米大統領選

アメリカ大統領選挙、ラストベルトもトランプ離れ コロナ失政批判で地盤動揺

2020年10月26日(月)11時33分

米オハイオ州北東部のコートランドで暮らすターニャ・ウォジャークさん(39)は生粋の共和党員で、トランプ大統領が再選を果たす上では欠かせない郊外地域の女性層の典型だ。しかし、既に彼女の心はトランプ氏から離れてしまった。写真はペンシルベニア州ストッカータウンの住宅に飾られたトランプ大統領の人形。2日撮影(2020年 ロイター/Brian Snyder)

米オハイオ州北東部のコートランドで暮らすターニャ・ウォジャークさん(39)は生粋の共和党員で、トランプ大統領が再選を果たす上では欠かせない郊外地域の女性層の典型だ。しかし、既に彼女の心はトランプ氏から離れてしまった。

ウォジャークさんは今年4月、友人の1人を新型コロナウイルスで失っており、トランプ氏の対応に怒りを隠さない。トランプ氏が時々しかマスクを着用せず、自分が感染した後でさえ、新型コロナを軽視する発言を繰り返す様子は「全く大統領の振る舞いではない」と批判。4年前に同氏に投票したことを後悔していると打ち明けた。今、彼女の自宅前の芝生には、民主党候補・バイデン前副大統領への投票を呼び掛ける手描きの看板がある。

そこから東に547キロ離れたペンシルベニア州バンコアでレストラン付きのビール醸造所を営むレオ・ボンジョルノさんも、今回の大統領選でバイデン氏に票を入れるつもりだと話す。彼は前回2016年は棄権していた。

ペンシルベニア州は6月にバーとレストランの営業規制を緩和し始めたが、それでもなおボンジョルノさんの店は、引き続き先行きが不安な状態にある。同州の新規感染者数は10月に入って4月半ば以来の水準に増加し、常連客の多くが酒を飲みに来るのを怖がっていると話す。

連邦政府から受け取った支援融資額は、失業した場合にもらえる保険金より少ないし、醸造所の毎月の支払いは売上高をはるかに上回っている。ボンジョルノさんは、米国が求めているのは零細企業がパンデミックを生き残るために何が必要か分かる大統領で、それはトランプ氏ではないと言い切る。「現在、われわれは債権者が代金回収に訪れるのをただ待っているだけだ」と苦境を訴えた。

このオハイオ、ペンシルベニアを含めた「ラストベルト(さびついた工業地帯)」は米大統領選では激戦州に位置付けられる。16年にはトランプ氏の勝利に貢献しており、今回も結果を左右しそうだ。12年に民主党のバラク・オバマ氏に投票したこの地域の多くの白人や労働者は、16年には経済再生を掲げたトランプ氏に共感した。

そうした有権者のなお多くはトランプ氏を支持するが、今年になってその支持率はじりじりと下がりつつある。もちろん、その大きな理由はパンデミックだ。どうやら今回の大統領選は、トランプ氏の新型コロナ対応を巡る信任投票の様相が濃くなってきたことが、世論調査から分かる。

ロイター/イプソスが10月9─13日に全米で実施した調査では、投票に行く公算が大きい有権者の50%は、バイデン氏の方がパンデミックをうまく乗り切れると回答。トランプ氏に軍配を上げたのは37%だった。ペンシルベニア、オハイオ、ミシガン、ウィスコンシンという激戦州における調査結果でも、新型コロナ問題の指揮を執るのはバイデン氏がふさわしいとの見方が示された。

最近の複数の調査を見ると、バイデン氏はオハイオ州でトランプ氏と互角、ペンシルベニア、ミシガン、ウィスコンシンでは若干優勢に選挙戦を進めている。

根深い不満

ウォジャークさんのコートランドはトランブル郡、ボンジョルノさんのバンコアはノーザンプトン郡に属し、いずれの郡も16年にトランプ氏が制するまでは数十年間、民主党の地盤だった。

多くの住民がトランプ氏に投票したのは、保護主義的な通商政策や銃所有の権利尊重、移民への強硬姿勢などを好感したからだ。その結果、16年にトランプ氏はトランブル郡で約6%ポイント、ノーザンプトン郡で約4%の差で勝利を収めた。

ところが今、彼らの一部はトランプ氏にうんざりしている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中