最新記事

映画

『82年生まれ、キム・ジヨン』は「女性のための映画」ではない

2020年10月9日(金)16時45分
大橋 希(本誌記者)

精神のバランスを崩していくジヨン(右、チョン・ユミ)を、夫デヒョン(コン・ユ)は助けようとするが © 2020 LOTTE ENTERTAINMENT All Rights Reserved.

<韓国で強い共感と反発を引き起こし、日本でも話題を呼んだ小説『82年生まれ、キム・ジヨン』の映画版がついに公開される>

「窮屈な世の中になったね」――何の気なしにやってきたことが今は認められないと知った人が、口にしがちなせりふ。昔はもっと大らかで寛容でよかった? それが誰かの我慢や苦労の上に成り立っていた寛容だとしても? 窮屈なのはこっちだよ! と叫びたい人が大勢いると分かっていても、そう言えるだろうか。

10月9日に日本公開される韓国映画『82年生まれ、キム・ジヨン』(キム・ドヨン監督)にも、このせりふが登場する。セクハラに関する社内講習を受けた後、ある男性社員が同僚と談笑しながら「窮屈な世の中だ」とこぼすのだ。この社員は社会の変化に付いていけず、他者の痛みにも気付かない典型的な人間として描かれているが、映画の中には同じような場面がいくつも登場する。もちろんそうした言動は男性のものとは限らず、例えば主人公キム・ジヨンの義母は、ジヨンのある行動が「息子の出世を邪魔する」となじる。

『82年生まれ、キム・ジヨン』の原作は韓国で2016年に発表され、130万部のベストセラーになった同名小説。「女性の生きづらさ」をテーマにしたもので、日本でも18年の邦訳出版とともに話題となり20万部を突破した(「多くの女性の共感を呼んだ」からだが、本当はそんな共感は呼ばない社会のほうがいいのだが)。

kjy02.jpg

ジヨンは子育てをしながら再就職しようとするがなかなかうまくいかない © 2020 LOTTE ENTERTAINMENT All Rights Reserved.

ジヨン(チョン・ユミ)は、夫デヒョンと幼い娘とともにソウルで暮らす。仕事を辞めて子育てに専念する日々の中で彼女は次第に精神のバランスを崩し、母親や友人といった別の人格が時折、憑依するようになる......というのが物語の骨格。さまざまな女性が経験する理不尽や不平等、困難がモザイクのように組み合わさっているのがジヨンの人生で、だからどんな女性にとっても、自分が経験したか、誰かの経験として聞いたことのある逸話が散りばめられている。

原作の淡々とした語り口にならい、映画も終始静かなトーンで物語は進む。それはジヨンのあきらめの境地を映しているとも言えるが、チョン・ユミの頼りないたたずまいを目にするといっそう心が痛む。コン・ユ演じる夫が愛情深く、ジヨンを助けようとするのは救いだが、彼1人の力では彼女を支えきれない。長い時間をかけて社会に蓄積され、粘性の土壌のようになった性差別の意識や構造は簡単には変えられないからだ。

それでも『82年生まれ、キム・ジヨン』のような作品が、社会の意識を変えるきっかけにはなる。「分からないけど理解しよう」と思う人が増えるからだ。一方で、たとえ声高に主張をしていなくても、こうしたフェミニズム的なテーマには一定のアンチが付く。驚いたことに、韓国では原作にも映画にも、特に男性から強い批判が起きたという。チョン・ユミやコン・ユも映画への出演を決めたことでバッシングを受けた。「女性優遇」や男性への「逆差別」がある、というのが批判派の主張らしい。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、円は日銀の見通し引き下げ受

ビジネス

アップル、1─3月業績は予想上回る iPhoneに

ビジネス

アマゾン第1四半期、クラウド事業の売上高伸びが予想

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中