最新記事

新型コロナウイルス

コロナ対策に成功した国と失敗した国を分けたもの──感染症専門家、國井修氏に聞く

2020年9月10日(木)18時50分
小暮聡子(本誌記者)

感染流行の震央となった欧州の中でも、死亡率を最小限に抑えたという意味では、ドイツも成功例として呼んでいいかもしれない。欧州では実は昨年12月の時点で新型コロナのウイルスが入り込んでいたとの証拠もあり、新型コロナの危険性に気付いたときには既に欧州各国で感染が広がっていたとも考えられている。

ドイツの感染者数も一時は世界のトップ10に入るほど多かったが、死亡率を見ると、イギリスやイタリアと比べると5分の1程度とかなり低値だ。

ドイツはまさに、感染が広がったとしても医療体制を強化し、適切な対策を行えば死者数の急増は避けられるという例を示した。ドイツはもともとヨーロッパの中でも医療従事者が多いのだが、人工呼吸器を増やしたり、検査体制を強化したりと迅速な対応を行って医療崩壊を防いだ。

自宅療養の患者も定期的にチェックして重症化に対応する、介護施設での検査や感染者隔離・加療を積極的に行うなど、きめ細かい対策を行った。

――今度は失敗例について聞きたい。死者数が少ないことが成功であるならば、医療崩壊を起こして死者を多く出した国が失敗例になるのか。

失敗例として1カ国だけ挙げるなら、ブラジルだ。いま感染者数は世界3位で、つい最近まで経済活動を妨げるとして厳格な措置をほとんどしておらず、新規感染者が1日4万人を超え、死者も1日1000人を超えていた。特にファベーラと言われる3密が揃ったスラム街でも感染が広がり、なかなか勢いが衰えない。対策を怠ればどうなるのかを世界にありありと示した。

他には医療崩壊が起きたイタリア、スペイン。アメリカもある意味では失敗例といえるだろう。拙著にも書いたが、国内初の感染者がほぼ同じ時期に報告された韓国に比べて、検査体制を整えるまでの初動が明らかに遅かった。また、アメリカの「連邦制」もトップダウンの徹底した対策を難しくさせた要因ともいえる。

トランプ大統領が当初はコロナは風邪のようなものだとして初動が遅れたこともあるが、アメリカは州政府に大幅な自治権を認めているため、州知事が早いうちから動いていたニューヨークと、楽観視していたテキサスやアリゾナなどでは対応が大きく異なった。

誰もが驚いたニューヨークの感染爆発も今は収束に向かっているが、それをみて準備や対策を行っていたはずのカリフォルニア、テキサス、フロリダで感染爆発が起こった。それもニューヨークを超えるほどの凄惨なものだ。連邦政府、州政府のリーダーシップ、中央と地方の連携、様々な教訓を与え、今もその闘いが続いている。

他の失敗例は、アフガニスタンやイエメンといった紛争国や脆弱国だ。新型コロナとの闘いに失敗と言う以前に、国自体が不安定で、保健システムが脆弱であるのに、テロ組織IS(自称イスラム国)などの反政府武装組織がコロナ禍のどさくさに紛れてテロや攻撃を仕掛けている。

その結果、アフガニスタンでは、カブールの住民を無作為抽出で検査したら3分の1が新型コロナ陽性であり、イエメンでは、新型コロナの患者の多くが救命が不可能な状態で救急搬送されている。

――イギリスは、成功例と失敗例のどちらに入るのか。

イギリスの評価はとても難しい。ロンドンという国際都市があり、ウイルスはどこからでも入ってこられた。気づかないうちに市中で感染が拡大していたようだ。さらに、ジョンソン英首相が当初、いわゆる集団免疫戦略ともとれる政策を打ち出した。首席科学顧問と主任医務官ら専門家の意見を反映したものと思われ、エビデンスで確証のない措置はしないというものだ。

彼の言い分には頷ける部分もあるが、結果的には初動が遅れた形になり、感染者数は35万人超、死者数は4万人超、特にこの死者数は悪夢の様相を示していたイタリア、スペインを超え、欧州トップ、世界のトップ5となった。公衆衛生を学ぶならイギリスと言われるほど、この国には公衆衛生、感染症分野で長い歴史、整備された公的制度、優れた人材・教育・研究施設があるだけに、世界中の人々がこの数字、状況に驚いている。

――イギリスの累計感染者数は世界で13位、1日に1000~3000人くらいの新規感染者が出ているが、死者数は1日当たり一桁や二桁でとどまっている。

死者数が毎日1000人を超えていた4月にくらべると、かなり少なくなった。新規感染者数が最近再び増えているが、死者数はあまり増えていない。その理由としていくつか考えられる。

ひとつはイギリスでは医療機関以外での検査が増え、重症でなく軽症、若年層の感染者の報告が増えていること、二つ目は以前死亡者が多かった高齢者施設などでの感染予防が徹底し、医療機関での院内感染なども改善したこと、などである。

<関連記事:西浦×國井 対談「日本のコロナ対策は過剰だったのか」
<関連記事:緊急公開:人類と感染症、闘いと共存の歴史(全文)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、EU産ブランデーに最大34.9%の関税 5日

ワールド

ウクライナ首都に夜通しドローン攻撃、23人負傷 鉄

ビジネス

GPIF、前年度運用収益は1.7兆円 5年連続のプ

ワールド

「最終提案」巡るハマスの決断、24時間以内に トラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「コメ4200円」は下がるのか? 小泉農水相への農政ト…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 10
    ロシア人にとっての「最大の敵国」、意外な1位は? …
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中