最新記事

リーダーシップ

仕事の中で「人間らしさ」を取り戻すヒントは哲学にあり

What Philosophy Can Teach You About Being a Better Leader

2020年8月14日(金)13時20分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

一方で、19世紀後半に活躍したフリードリヒ・ニーチェの「善の基準」は、なんらかの面で卓越し、その才能を開花させることである。彼が提唱した哲学のテーマの中心は、人間らしさを封印された「群れ」から抜け出して高みに達することで、いかに人として繁栄するかというものだ。自らの人格と行動に責任を負うことで、自らの人生と価値観を創造していけると考えたのだ。

著者は、「アリストテレスの冷徹な理性とニーチェの情熱のどちらに魅力を感じるか」と問うている。どんな組織であれ、ニーチェリアン的精神である「情熱や大胆な試みが大きな意味をもつ機会」もあれば、アリストテレス派のように協力し合って徐々に改善するほうがいい場合もある。どちらにせよ大切なのは、人間中心の組織をデザインすることだと言っている。

リーダーとしての成功の秘訣

一般的にリーダーの役割は「指示を出し、ルールを定めることで、部下が集中して仕事に打ち込めるようにすること」と言われている。しかし著者は「リーダーとは自ら模範を示す人物であり、部下が成果を上げるためには公平さが必要だ」と考えている。


「お手本を示すことは、他人に影響をおよぼす主要な方法ではない。唯一の方法である」 (154ページ)

著者はこの格言を、リーダーとしての成功の秘訣をみごとに言い表していると言っている。力の行使は、その力の権威を利用しないほうが有益な結果をもたらすことになる。真のリーダーは本能的にそのことを心得ているので、権威の代わりに模範を示すのだ。人間は社会的な動物であるがゆえに、その振る舞いは、仲間に強く影響される。人は一緒にいる相手に似るものだ。常に他者をお手本とみなしてまねをし、自らを測る基準にしようとする。これを用いたテクニックははるか昔から使われ、「範例(模範とすべき例)」と呼ばれている。

この「範例」を用いたもっとも名高い人物が、1世紀ごろにギリシアにいた哲学者で神官、歴史家でもあるプルタルコスである。それぞれの人となりは理性、感情、習慣の組み合わせであり、人は激励されれば、自らの習慣を理性の力で変えようとするはずだと考えたのだ。お手本にするのは誰でもかまわない。その人の基準にかなうように振る舞えばいいのだ。たとえば、勇気が必要な状況に直面したら、勇気ある人物は同じ状況でどうするかを想像し、その通りに行動する。その人物のふりをすることにより、やがてその人物に近づくことができる。意識的に範例を使うことにより、人を良い方向に導こうとしていたのだ。

もし、自分が感じている「疎外」を追い払い、自分のエネルギーと影響力を誰もが輝ける環境づくりに役立てたいなら、自らの行動を変化させ、「この組織は、どんなふうにすれば人の役に立つのだろう」と考えてみることを著者はすすめている。自分がどんなお手本を示しているかに敏感になり、相手の立場に立つことが必要なのだ。

成果を求め、効率化や生産性を優先させた結果、「人間らしさ」は後まわしにされがちになる。しかし、成果と人間らしさの両立は決して不可能ではない。紀元前から近年の幅広い時代に活躍した偉大なる哲学者から、そのヒントを得ることができるだろう。


よきリーダーは哲学に学ぶ
 アリソン・レイノルズ、ドミニク・ホウルダー、
 ジュールス・ゴダード、デイヴィッド・ルイス著
 石井ひろみ訳
 CCCメディアハウス

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

<関連記事:部下の話を聞かない人は本当のリーダーではない

【話題の記事】
・コロナ感染大国アメリカでマスクなしの密着パーティー、警察も手出しできず
・巨大クルーズ船の密室で横行するレイプ
・新たな「パンデミックウイルス」感染増加 中国研究者がブタから発見
・韓国、ユーチューブが大炎上 芸能人の「ステマ」、「悪魔編集」がはびこる


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

TSMC、企業秘密管理システムを欧米企業に販売へ=

ワールド

ウィッカー米上院議員が訪台、「台湾に自由の権利ある

ワールド

タイ憲法裁、ペートンタン首相の失職認める 倫理規定

ワールド

北朝鮮、昨年は8年ぶり高成長 ロシアとの連携強化で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ」とは何か? 対策のカギは「航空機のトイレ」に
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 7
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 8
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    米ロ首脳会談の後、プーチンが「尻尾を振る相手」...…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中