最新記事

リーダーシップ

仕事の中で「人間らしさ」を取り戻すヒントは哲学にあり

What Philosophy Can Teach You About Being a Better Leader

2020年8月14日(金)13時20分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

哲学者たちは千年以上ものあいだ「よい人生」とはどんな人生か問い続けてきた(写真提供:石膏像ドットコム)

<職場の道具や歯車にならないために、偉大な哲学者たちから学ぶ「善の基準」>

職場で自分が「会社の単なる道具」「他人のために機能する歯車のひとつ」だと感じたことはないだろうか。本書『よきリーダーは哲学に学ぶ』(石井ひろみ訳、CCCメディアハウス)は、そんな問いかけから始まっている。

19世紀半ば、若きジャーナリストだったカール・マルクスは、労働者の悲惨な状況に憤慨していた。当時のヨーロッパは経済の効率化を推し進めようと躍起になっていた。多くの富を生み出すために、労働者は近代的な工場で精緻な設計図に基づいた単純作業を繰り返していた。仕事を通して自己実現どころか自己否定をするようになり、幸せを感じることもなく、頭も体も疲れていた。マルクスは、職場に人間らしさが欠けていると感じていたのだ。この問題を哲学の世界では、「疎外」と呼んでいる。

マルクスと同様に、現代の職場に人間らしさが失われていると危機感を抱いているのが、本書の4人の著者、アリソン・レイノルズ氏、ドミニク・ホウルダー氏、ジュールス・ゴダード氏、デイヴィット・ルイス氏である。それぞれロンドン・ビジネススクールなど一流のビジネススクールに所属している。

通常ビジネススクールでは、経済学やファイナンスに重きが置かれてきた。近年は心理学も取り入れられるようになっているが、哲学をビジネススクールのプログラムに伝統的に取り入れてきたのが、名門ロンドン・ビジネススクールだ。設立者のひとりであるチャールズ・ハンディが哲学を取り入れたのが始まりで、その教え子であり、本書の著者のひとりであるジュールス・ゴダード氏に引き継がれてきた。

本書では、哲学者たちの声に耳を傾け、現代の職場でだれもがぶつかるであろう問題と向き合う方法を提唱している。職場の「道具」や「歯車」にならないためにはどうしたらいいのだろうか。

哲学が教えるよい人生とは

心理学者は、「よい人生を送ること」は「いい気分になること」だと考えている。しかし、著者は、「いい気分」になることと「良い人生」を送ることが一致するとは限らないという。従業員が「自分は職場で充実している」と感じ、「従業員エンゲージメント調査」で数値化し、それを裏付けていたとしても、「真に職場で充実しているかどうか」は別の話なのだ。

ポジティブ心理学の創始者であるマーティン・セリグマンは、「よい人生」の概念を主観的な判断や個人の感情から切り離し、キャリアの成功や友情、芸術的センスの向上、哲学の修士号の取得など、価値ある探求に向けさせている。しかし、著者によると、どのように優先順位づけをすべきなのかは明らかではないという。より充実した人生を送りたいなら、より価値がある探求に取り組むべきなのだ。つまり順位づけをする客観的な基準、いわば「善の基準」が必要になる。

その「善の基準」を見つけるためのヒントが、哲学にあると著者はいっている。哲学者たちは千年以上ものあいだ、「よい人生」とはどんな人生か、そして「自分にとっての善」とは何かを問い続けてきた。それにより、誰もが自分の強みや可能性を最大限に発揮できるようにするためだ。「よい人生」について考えるとき、哲学は感情だけにとらわれず、その先にあるものに目を向けるべきだと教えてくれる。

人間中心の組織をデザインする

紀元前に存在したアリストテレスにとって、理性が「善の基準」だ。「真に人間らしく生きる」ことは、理性的に生きると同時に、他人もそうできるように手助けをすることである。「よい人生」を生み出す美徳とは、友情、寛大さ、勇気、粘り強さであり、このような「徳」はそれが発揮されるコンテキストと関連づけて考えることが大切になる。そうした場合に、「やりすぎ(過剰)」でもなく「やらなさすぎ(不足)」でもない、ちょうどいいアプローチ「中庸」を見つけるべきだという。そのためには学ぶことで理性を研鑽することが必要だ。

アリストテレスの時代も現代と同様に、きわめて不安定で先が見えず複雑であいまいだった。彼にとっての理想の職場は、おそらく理性を養い発揮する機会が豊富にあり、それを通して自らの人間性を高められる環境だったと著者は考えている。

<関連記事:部下の話を聞かない人は本当のリーダーではない

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英GSK、対米300億ドル投資を計画 医薬品関税に

ワールド

ロシア、「サハリン1」巡り米国と協議深める用意=外

ビジネス

ベン&ジェリーズ共同創業者が退任、親会社ユニリーバ

ビジネス

NXHD、通期業績予想を再び下方修正 日通の希望退
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 9
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中