最新記事

教育

日本は事実上の「学生ローン」を貸与型の「奨学金」と呼ぶのをやめるべき

2020年8月5日(水)13時40分
舞田敏彦(教育社会学者)

日本を見ると、奨学金が全体の0.7%、学生ローンが28.5%と、後者が圧倒的に多い。日本国内では「奨学金」という名称だが、国際統計でははっきりとローンと表記されている。アメリカでは、学生対象の公的支援の大半がスカラシップだ。学費が高い国だが、こういうサポートで助けられている。フランスやフィンランドは、学生への公的支援の100%がスカラシップだ。

水色を付けた、学生対象の公的支援の2カテゴリーの内訳をグラフにすると、スカラシップかローンかが明瞭になる。後者の比重が高い順に30カ国を並べると<図2>のようになる。

data200805-chart02.png

数の上では、スカラシップの国が多い。30カ国のうち11カ国が、青色のスカラシップ一色だ。南米のチリや韓国がちょうど半々くらいで、日本、イギリス、アイスランドの3カ国はほぼ全てがローンとなっている。

<表1>を見ると、日本は高等教育への公的支援支出のうち、学生を対象とした部分のシェアが比較的大きいのだが、そのほぼ全てがスカラシップではなくローンであることに注意しなければならない。国際標準の呼び名では、日本でいう奨学金はまぎれもなくローンだ。

上述のように「奨学金って返すんですか」と驚く学生もいるのだが、子どもが知らぬうちに勝手に手続きをしてしまう親もいそうで怖い。高校の進路指導では、申請書類の現物を見せて生徒本人に事実をしっかり伝えて欲しい。

上記は10年前のデータで、一昨年から給付型奨学金が導入されたため、最近では日本でもスカラシップの比重が増しているはずだ。しかし対象は低所得世帯に限られ、現時点では貸与型が圧倒的多数だ。両者を一緒くたにして「奨学金」と呼ぶのは止め、給付型を「スカラシップ」、貸与型を「ローン」と呼び分けるべきだ。

日本学生支援機構にすれば、自分たちのことを金貸しみたいに思われたくないので、及び腰になるのかもしれない。もしそうなら、本当のスカラシップの枠を増やすことだ。若者が道を踏み外すのを防ぐためにも、正直に言って欲しいと思う。

<資料:OECD「Education at a Glance 2013」

<関連記事:少子化で子どもは減っているのに、クラスは相変わらず「密」な日本の学校

【話題の記事】
・【独占】押谷仁教授が語る、PCR検査の有用性とリスクとの向き合い方
・巨大クルーズ船の密室で横行するレイプ
・ロシア国立研究所、コロナワクチンの臨床試験が終了 10月から接種開始へ
・韓国、コロナショック下でなぜかレギンスが大ヒット 一方で「TPOをわきまえろ」と論争に

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ノバルティス、米バイオテクノロジー企業を120億ド

ビジネス

ボーイング防衛品工場ストが13週目に突入、労組投票

ワールド

ロシア特使、トランプ政権当局者と協議継続 「圧力は

ワールド

米ロ首脳会談中止に言及するのは間違い、準備は必要=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中