最新記事

アメリカ政治

トランプ最強の指南役、義理の息子クシュナーの頭の中

The Utility Player

2020年8月1日(土)15時20分
ビル・パウエル(本誌シニアライター)

コロナウイルス対策

6月半ばに話を聞いた時、クシュナーは「7月になればアメリカは元気を取り戻しているだろう」と語っていた。そう信じたかったのだろう。だが、そうはならなかった。東アジアや欧州でこそ新型コロナウイルスの感染は落ち着きつつあるが、アメリカではまだ勢いが止まらない。

しかしクシュナーは6月半ば以降、コロナ対策よりトランプ再選キャンペーンに注力しなければならない立場に置かれた。6月20日にオクラホマ州タルサで開いた選挙集会は空席が目立ち、散々な結果に終わっていたからだ。それでも各地でコロナ感染者が急増しており、そうした州の知事からは高機能マスクなどの支援を求める電話がひっきりなしに寄せられていた。対応するのが、大統領府の対策チームを実質的に仕切るクシュナーだ。

トランプがいかに義理の息子を頼りにしているか。頼られたクシュナーがどう対処してきたか。それを明らかにしたのが今回のコロナ危機だ。トランプは当初、この公衆衛生上の危機を軽くみていたが、3月半ばには想定を超える事態であることが分かってきた。そこでクシュナーは大統領執務室に側近たちを集め、まずは欧州各国からの入国を制限することに決めた。

クシュナーによれば、その手際のよさを見たトランプは彼に言ったそうだ。「ほかの仕事はいいから、(マイク・)ペンス副大統領と一緒にコロナウイルス対策に当たってくれ」と。

あいつは大統領の娘婿だから。そんな嫉妬やひがみ根性に由来する周囲の反発に、クシュナーは慣れていた。しかしコロナ危機への対応は、責任の重さに比べて地味な仕事だ。だから、たいした反発はなかったらしい。

火中の栗を拾うに等しい仕事であることは、クシュナーも承知していた。彼はこう言っている。「まるで、海岸に立って、押し寄せる津波を見ているような気分だった」

それでクシュナーはペンスの承認の下、対策の要点を3つに絞った。高機能マスクなどPPE(個人防護具)の供給確保、人工呼吸器の増産、そして検査の拡充だ。どれをとっても、アメリカはひどく立ち遅れていた。

そこでクシュナーは友人のアダム・ボーラーを仲間に引き入れた。医療機関の経営者で、トランプ政権下で公的医療保険制度の改革に当たっていた人物だ。ボーラーのつてで、医療分野の起業家ブラッド・スミスも迎えた。そうして3人の人脈を駆使して、証券会社や投資ファンドの幹部らも仲間に加えた。

本来なら連邦緊急事態管理庁(FEMA)が仕切るべき案件なのに、そこへ大学野球の2軍チームみたいな若造たちが乗り込んだことへの批判はある。しかし「クシュナー組」の介入で現場が混乱したという評価は、どうやら当たらないようだ。

指揮命令系統の乱れという話は大げさだし、それなりの人材も集まったようだ。クシュナーらが実業界で築いた人脈(もしかしたら金脈も)は、それなりに役立ったらしい。

<関連記事:トランプ姪の暴露本は予想外の面白さ──裸の王様を担ぎ上げ、甘い汁を吸う人たちの罪

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 7
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中