最新記事

香港の挽歌

香港デモ強硬派、ある若者の告白「僕たちは自由を守るために悪魔になった」

BURNING FOR FREEDOM

2020年7月22日(水)16時30分
ニューズウィーク日本版編集部

警察に懐中電灯を向けるデモ隊(2019年8月25日) WILLY KURNIAWAN-REUTERS

<暴力と憎悪がエスカレートする香港を舞台に、デジタル世代の若者はいかに戦ったか――。本誌「香港の挽歌」特集より>

母親がキッチンで肉を切っている音が、ケンを耐え難い場所に引き戻す。人間の頭蓋骨。暗い通路。悲鳴。血。香港警察が滅びるか、自分が滅びるかだ。

湯気の立つ海鮮料理の皿がアパートの狭い部屋の折り畳みテーブルに置かれ、その音にケンは顔をしかめる。「さあ、熱いうちに食べて!」母親は一人息子の顔を見つめ、しわが刻まれた顔を緩ませる。

20200714issue_cover200.jpgケンは吐き気をこらえて料理を飲み込み、しゃべり、笑う。せめて食べ終わるまでは忘れよう。香港の長引く抗議デモに加わり残酷な行為に手を染めたことも、油断すれば投獄され、両親が生きているうちに出られる望みはないかもしれないことも。

2014年の雨傘運動(行政長官選挙から民主派を締め出す制度変更に抗議した学生主体の民主化デモ)当時、ケンたちの世代は高校生。彼ら自身が民主化運動に目覚めたのは2019年6月、林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官が犯罪容疑者の中国本土への引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正を強行しようとしたことが発端だった。

2019年の6月9日、約100万人が平和的な街頭デモを実施。ケンもガールフレンドとおそろいのアディダスを履いて参加した。2人も含めて参加者全員が平和的なデモを象徴する白服を着ていた。

2人は手をつないで世界第3位の金融センターを少しずつ進んだ。唯一の武器は自らの声、プラカード、そしてデモ参加者が香港の本質的価値と呼ぶ自由、民主主義、法の支配を守るために歩くこと──だった。「香港を愛する100万人の参加者を見て涙が出た」とケンは言う。

報道によれば、デモ隊は車1台傷つけず、窓1枚割らなかったという。若者たちはボトル入り飲料水を配り、空になったボトルはリサイクル用に分別。バスや救急車が通る際は道を空けた。「アジア最良」とされる香港警察は一定の距離を保っていた。

それでも標的である林鄭は心を動かされなかった。中国政府が任命した62歳の行政長官は、デモの3日後、立法会で改正案の2度目の審議を強行しようとした。

ケンは4万人のデモ隊と共に立法会の建物周辺を占拠、審議を阻止した。だが喜びもつかの間、機動隊がゴム弾などを装填した銃を手に建物を包囲。丸腰のデモ隊に対して催涙ガスを使い、大混乱を引き起こした。

「白い泡を吐いている人が大勢いた」とケンは当時を振り返る。「なぜそんな目に遭わせたんだ。追い払えば済むのに」

警察は先頭集団でレンガや鉄パイプを投げていた32人を逮捕。「暴動罪」で有罪になれば最大10年の禁錮刑が科される。

【関連記事】香港で次に起きる「6つの悪夢」 ネット、宗教、メディア...

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ハリケーン「メリッサ」、勢力衰えバハマ諸島を北東へ

ワールド

ブラジル、COP30は安全と強調 警察と犯罪組織衝

ワールド

米中首脳会談後の発表、米国農家の「大きな勝利に」 

ビジネス

韓国サムスン電子、第3四半期は32%営業増益 従来
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中