最新記事

香港の挽歌

香港の挽歌 もう誰も共産党を止められないのか

‘NOBODY CAN SAY NO TO BEIJING’

2020年7月7日(火)11時20分
デービッド・ブレナン(本誌記者)

magSR200707_HK6.jpg

習近平をはじめ政府の要人が一堂に会した中国人民政治協商会議 XINHUA/AFLO

中国経済に占める香港の地位は、イギリスから返還された1997年当時に比べると、はるかに低くなっている。あの頃は香港経済が中国全体の18%を占めていたが、今は3%程度だ。規模の問題で言えば、仮に香港を失っても中国経済は揺るがない。

それでも、香港が世界有数の金融センターであるのは事実だ。英王立国際問題研究所の上級研究員で香港に駐在するティム・サマーズに言わせれば「香港は間違いなく中国にとって重要な場所」であり、「それは中国の指導部も承知している」。

各国の企業や投資家は今日まで、一国二制度の約束を信じればこそ香港に巨費を投じてきた。しかし本土並みの国家安全法が施行された今、その大前提が揺らいでいる。

ドイツ銀行のエコノミストでアジア太平洋地域を担当するマイケル・スペンサーによれば、今のところ各国企業に動揺は見られない。「政治状況の悪化が香港脱出を決断させる段階まで来たとは、まだ思っていないようだ」と、彼は言う。つまり、まだ差し迫った脅威は感じていない。しかし「企業活動や経済について自由に話せないことに気付いたら、投資家はどこか別の自由に話のできる場所に移っていく」だろう。

「国際金融センターとしての香港の将来に関わる問題の核心は、情報の自由な流れが妨げられていることに人々がどの段階で気付き、事業拠点を移し始めるかにある」と、スペンサーは言い切る。

外国の資本が逃げていけば香港経済は縮小し、そこに暮らす人々が豊かになれるチャンスは減る。そして国際的な商取引や国際社会における香港の重要性が低下すれば、諸外国が香港の自由と民主主義を応援し続ける動機も減る。

中国政府が望むのは、香港を政治的には中国共産党の指導下に置きつつ、経済的には今までどおりの繁栄を維持すること。今の状況を座視していれば、反体制派はますます増長するだろう。それに「新冷戦」下の米中関係においては、民主化運動の高まりはアメリカに新たな武器を与えることになりかねない。

一方でトランプは、もはや香港は中国と一体だと述べ、香港に認めてきた貿易上の優遇措置を停止する可能性もほのめかしている。ただし例によって具体的な点には言及せず、停止に至る行程表も示していない。言うまでもないが、アメリカも軽率には動けない。中国に経済的な打撃を与えたいが、香港住民の暮らしも守らねばならないからだ。

アメリカが香港に対する貿易上の優遇措置を取り消せば、香港はやむなく中国本土に接近し、中国への依存を深めるかもしれない。そうなればアメリカ企業も困る。米商工会議所の香港支部が先に実施した調査では、回答を寄せた米企業180社の8割以上が国家安全法を「非常に」または「ある程度」懸念していた。しかし、現時点で香港を出る計画はないとの回答も7割に達した。

【参考記事】中国・超大国への道、最大の障壁は「日本」──そこで浮上する第2の道とは

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米財務長官「ブラード氏と良い話し合い」、次期FRB

ワールド

米・カタール、防衛協力強化協定とりまとめ近い ルビ

ビジネス

TikTok巡り19日の首脳会談で最終合意=米財務

ワールド

カタール空爆でイスラエル非難相次ぐ、国連人権理事会
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中