最新記事

香港の挽歌

香港の挽歌 もう誰も共産党を止められないのか

‘NOBODY CAN SAY NO TO BEIJING’

2020年7月7日(火)11時20分
デービッド・ブレナン(本誌記者)

中国と国際社会の関係を悪化させている要因は、香港だけではない。新疆ウイグル自治区でのイスラム教徒の弾圧、台湾に対する軍事的圧力、南シナ海への軍事的進出、長年の産業スパイ活動、そして直近の新型コロナウイルスをめぐる不透明な動きまで数え上げればきりがない。

だからアメリカでは、中国への警戒心が超党派で高まっている。大統領選で守勢に立つトランプ陣営は巻き返しのために中国批判のボルテージを上げているし、民主党陣営も「中国に対して弱腰」というイメージの払拭に全力を挙げている。

少しでも希望がある限り

中国政府に対する国際的な批判の高まりに、現地の活動家は意を強くしていると、在米活動家の朱は言う。「香港だけで中国が変わるとは思わない」が、香港の問題を前面に押し出しつつ、その他の問題の「点と点をつないで中国政府の責任を追及することで、中国の本性を暴き出す」のが彼の戦略だ。

そしてもちろん、台湾の問題がある。いわゆる「国共内戦」に敗れて本土を追われた国民党政権が逃げ込んで以来、台湾は70年以上にわたり事実上の独立を維持してきた。

台湾を自国の歴史的な領土と見なす中国政府は、「一つの中国」を掲げ、台湾併合のためには手段を選ばないと公言している。一方、アメリカの軍事力を後ろ盾とする台湾は、香港流の「一国二制度」による本土復帰という提案を拒み続けている。

今年1月の台湾総統選では、現職の蔡英文(ツァイ・インウェン)が再選を果たした。台湾の外交代表としてアメリカに駐在する高碩泰(スタンリー・カオ)に言わせれば、いま香港で起きていることは「一国二制度」が「間違いで、完全な失敗」であることの証しにほかならない。蔡総統自身も5月のツイートで、「香港と普遍的な民主主義の価値」に対する全面的な支援を約束した。対する中国側は、台湾「解放」のためなら軍事的手段を排除しないと繰り返している。

国家安全法の適用を(そして香港の「中国化」を強引に推し進める一連の策動を)食い止めるのは、もはや不可能かもしれない。「私だって未来は暗いと思っている」と言うのは、香港衆志の羅だ。「でも少しでも希望がある限り、私たちはここにいて、抵抗を続ける」

6月4日のビクトリア公園に人影はなかった。だが、人々の心の炎は消えていない。

(編集部注:6月30日、香港衆志は解散を発表。羅も香港を離れたと明らかにした)

【話題の記事】
科学者数百人「新型コロナは空気感染も」 WHOに対策求める
孤立した湖や池に魚はどうやって移動する? ようやくプロセスが明らかに

20200714issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年7月14日号(7月7日発売)は「香港の挽歌」特集。もう誰も共産党を止められないのか――。国家安全法制で香港は終わり? 中国の次の狙いと民主化を待つ運命は。PLUS 民主化デモ、ある過激派の告白。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中