最新記事

Black Lives Matter

ブラック・パンサーの敗北がBLM運動に突き付ける教訓

THE LONG HISTORY BEHIND BLM

2020年7月8日(水)06時35分
マルコム・ビース(ジャーナリスト)

magSR20200708longhistorybehindblm-2.jpg

FBIにコインテルプロと呼ばれる極秘の監視プロジェクトを導入したフーバー元長官 AP/AFLO

「革命」を公言した代償

フーバーは1969年に、ブラック・パンサーを「国家の安全保障の最大の脅威」と名指しした。ブラック・パンサーの表向きの目的は、メンバーや市民を自衛のために訓練して、そのような権利の正当性を教育すること。学校で朝食を無料で提供すること。医療と教育を提供し、自分たちの選挙権を要求することだった。

ただし、少なくとも当局や権力者から見ると、この組織には邪悪な顔もあった。1つには、彼らは革命を主張していた。公式には非暴力を掲げていたが、抗議活動に参加するメンバーが武装していたことは、彼らのイメージを損なった。

1968年9月、ブラック・パンサーの共同設立者ヒューイ・ニュートンが警察官の死に関与したとして、故殺で有罪判決を受けた。控訴審で判決が覆されるまで23カ月間、彼は刑務所で過ごした。もう1人の共同設立者ボビー・シールも、ブラック・パンサーに潜入していた警察の情報提供者を殺害したとして起訴された。裁判は評決不能に終わり、控訴審は、公平な陪審員を見つけることが不可能だという理由で棄却された。

サトゥル・ネッドことジェームズ・モットは、カリフォルニア州サクラメント在住の学生だった1967年に、街頭を行進するブラック・パンサーの設立者グループを見ていた。

その1年後、キング牧師が暗殺された数日後に、19歳のサトゥルはブラック・パンサーに入った。彼を駆り立てたのは、キングの死だけではなかった。暗殺事件からわずか2日後の1968年4月6日、オークランド警察との衝突の最中に、ブラック・パンサーの17歳の会計係ボビー・ハットンが銃殺されたからだ。

「突然、目覚めた。どうして彼が? そう思ったんだ」と、現在71歳のサトゥルは語る。「ジョージ・フロイドの状況と似ている。どうして彼らは(ハットンに)こんなことをしたのか? 彼が何かをして、だから殺されたというのか?」

ブラック・パンサーは早くからオークランド警察の蛮行に注目していた。「彼らが、人間である私たちを攻撃することが許せなかった」と、サトゥルは言う。

オークランド警察の仕事と白人至上主義団体KKK(クー・クラックス・クラン)は「直結しているも同然で」「コミュニティーの占領軍」のようになっていたことに、ブラック・パンサーは焦点を当てた。警察は白人至上主義者を引き入れて採用していたと、サトゥルは言う。「白人至上主義者にしてみれば夢のような仕事だった。誰かを残虐に処刑した警官が、翌日は街を歩いていた」

【関連記事】BLM運動=「全ての命が大事」ではない 日本に伝わらない複雑さ

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

午後3時のドルは153円付近に上昇、日銀会合で円安

ワールド

米大統領、対中関税10%下げ表明 レアアース輸出継

ワールド

スペインGDP、第3四半期は前期比0.6%増 9四

ワールド

米中首脳会談、エヌビディア「ブラックウェル」協議せ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨の夜の急展開に涙
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中