最新記事

感染症対策

英首相ジョンソン「社会的距離」対策の見直し検討 入国者の隔離措置修正も

2020年6月15日(月)10時17分

ジョンソン英首相は6月14日、新型コロナウイルス対策として導入したロックダウン(都市封鎖)の一段の緩和を控え、2メートルのソーシャル・ディスタンス(社会的距離)を確保する規則について見直しを進めていることを明らかにした。ロンドンのオックスフォードストリートの店舗で同日撮影(2020年 ロイター/Hannah McKay)

ジョンソン英首相は14日、新型コロナウイルス対策として導入したロックダウン(都市封鎖)の一段の緩和を控え、2メートルのソーシャル・ディスタンス(社会的距離)を確保する規則について見直しを進めていることを明らかにした。

イングランドでは7月4日からバー、レストラン、美容院の営業再開を認める予定。

企業経営者からは2メートルの社会的距離を確保する規則で、速やかな業務再開が難しくなるとの声が出ている。

同首相は、感染症対策が進んでいることから、この規則を「調整する余地」があると発言。「常に科学者と緊密に連携し、安全・健康・感染終息を重視して適切な決断を下す」と、来週の営業再開に向けて準備を進めているロンドン東部のショッピングセンターで述べた。

これに先立ち、スナク財務相はスカイ・ニュースに対し、科学者と経済学者の意見を聞き「あらゆる角度から」見直しを進めると発言。社会的距離の規制を緩和すれば、パブが直ちに恩恵を受けると述べた。

同相は2メートルの社会的距離を確保する場合、全体の3分の1しか業務を再開できないが、この規制を緩和した場合、全体の4分の3が業務を再開できる可能性があるとしている。

同相は、航空会社が反発している入国者に対する14日間の隔離措置についても、感染が収束した国同士だけで往来を認める旅行者の「回廊」構想など、変更を加える可能性があると述べた。

同相は、消費を喚起するため、付加価値税(VAT)を引き下げる可能性はあるかとの質問に、VAT引き下げは過去に実施したと指摘。

「この問題について議論する前に、まず店の営業を再開する必要がある。店が休業していれば、VATを引き下げても無意味だ」と述べた。

[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2020トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます


【関連記事】
・東京都、新型コロナウイルス新規感染47人 40日ぶりで40人超え
・巨大クルーズ船の密室で横行するレイプ
・ロンドンより東京の方が、新型コロナ拡大の条件は揃っているはずだった
・街に繰り出したカワウソの受難 高級魚アロワナを食べたら...


20200616issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年6月16日号(6月9日発売)は「米中新冷戦2020」特集。新型コロナと香港問題で我慢の限界を超え、デカップリングへ向かう米中の危うい未来。PLUS パックンがマジメに超解説「黒人暴行死抗議デモの裏事情」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ハリケーン「メリッサ」、勢力衰えバハマ諸島を北東へ

ワールド

ブラジル、COP30は安全と強調 警察と犯罪組織衝

ワールド

米中首脳会談後の発表、米国農家の「大きな勝利に」 

ビジネス

韓国サムスン電子、第3四半期は32%営業増益 従来
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中