最新記事

米中新冷戦2020

限界超えた米中「新冷戦」、コロナ後の和解は考えられない

‘THE ERA OF HOPE IS OVER’

2020年6月15日(月)06時55分
ビル・パウエル(本誌シニアライター)

magSR200615_ColdWars3.jpg

IBMのサイバーセキュリティー専門機関 LUKE MACGREGOR-BLOOMBERG/GETTY IMAGES

アメリカとの経済摩擦の根底にあるのは、量子コンピューターや人工知能(AI)をはじめとするさまざまな技術分野で優位に立とうとする中国の野心だ。しかし一方で、こうした技術は軍事的にも大きな意味を持つ。

1990年代を迎えて、湾岸戦争におけるアメリカの電撃的な勝利に衝撃を受けて以来、中国軍は差し迫った戦略的目標(例えば台湾)を念頭に置いた戦闘能力の構築を進めるとともに、軍事技術面での能力を磨いてきた。いつの日かアメリカを追い抜くために。

「その日」は近づいているのかもしれない。量子コンピューターがいい例だ。戦争のほぼあらゆる側面をデジタルネットワークが支えている時代には「量子が全てを支配する」と、新米国安全保障センターのエルサ・カニア上級研究員は言う。

サイバー戦においては、敵のネットワークを攪乱する能力を維持するとともに自軍のネットワークを敵から守る能力を備える必要がある。量子ネットワークはサイバースパイの被害を非常に受けにくいが、カニアは「(中国の)量子コンピューター能力は将来的にアメリカのサイバー能力を凌駕する可能性がある」とみている。

また中国は、アメリカが誇るステルス技術でも歯が立たないような、量子技術に基づくレーダーシステムの研究開発を進めている。「情報時代の戦争におけるアメリカの技術的優位、情報機関や衛星、通信ネットワークの安全性やステルス技術の土台が、こうした破壊力のある技術によって崩される可能性も否めない」と、カニアは言う。

量子テクノロジー開発への注力は、従来の中国の特徴だった「非対称的」な軍事アプローチよりも「はるかに大きな影響をもたらし得るかもしれない」とカニアは指摘する。だからこそ、中国の量子コンピューター研究の父と呼ばれる潘建偉(パン・チエンウェイ)は、中国が目指しているのは「量子覇権」だと述べたのだ。

アメリカの安全保障関係者の間で広く読まれている本がある。デービッド・キルカランの『竜と蛇──非西側諸国はいかに西側との戦い方を学んだか』だ。キルカランはオーストラリア軍の元将校で、イラク駐留米軍の司令官だったデービッド・ペトレアスの特別顧問を務めた経歴を持つ。

キルカランはこう説く。「重要な技術分野において、敵はわれわれに追い付いているか追い越している。もしくは戦争の概念を、われわれの伝統的なアプローチを行使し得る狭い範囲を超えて広げている。敵は(時代の変化に)順応しており、同じように順応しなければわれわれの没落は時間の問題だ」

中国との地政学的な対立の最も大きな特徴は、相手が経済大国で先進国とも途上国とも深くつながっているという点だ。これに対し旧ソ連は、通商は東側諸国との間に限られ、経済的な孤立が目立っていた。また中国は「中国製造2025」という国家目標の下、量子コンピューターやAIにとどまらず、バイオテクノロジーや通信技術、グリーンエネルギーといった幅広い分野で優位に立つことを目指している。

強まるデカップリング論

現在、アメリカをはじめとする世界の国々は問題を抱えている。新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、防護具や医薬品の供給網を中国に置くことの危険性が明らかになったのだ。もし中国が医薬品やその原材料の輸出を禁止したなら、アメリカの医療機関はすぐに機能しなくなるだろうと、『中国への対処法』の著者ローズマリー・ギブソンは言う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ノーベル物理学賞、米国拠点の3氏に 次世代量子技術

ビジネス

対中半導体規制に抜け穴、昨年380億ドルの製造装置

ビジネス

米政権、1.6兆ドルの学生ローン債権の一部売却検討

ワールド

米ホワイトハウス、政府閉鎖中の職員給与保証せず=ア
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 2
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレクションを受け取った男性、大困惑も「驚きの価値」が?
  • 3
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿すると「腎臓の検査を」のコメントが、一体なぜ?
  • 4
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 5
    一番お金のかかる「趣味」とは? この習慣を持ったら…
  • 6
    筋肉が育つだけでは動けない...「爆発力」を支える「…
  • 7
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 8
    【クイズ】イタリアではない?...世界で最も「ニンニ…
  • 9
    メーガン妃とキャサリン妃の「オーラの違い」が話題…
  • 10
    監視カメラが捉えた隣人の「あり得ない行動」...子供…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 4
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 5
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 6
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 7
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 8
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 9
    更年期を快適に──筋トレで得られる心と体の4大効果
  • 10
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中