最新記事

中露関係

コロナ対策で緊張する中露国境の新たなホットスポット

China's New COVID-19 Hotspot on Russian Border Raises Tensions

2020年4月20日(月)18時00分
ケネス・ローゼン

巨大なマトリューシカ像がある中露国境の町、黒竜江省の綏芬河市(4月12日) Huizhong Wu-REUTERS

<ロシアからの輸入症例の増加に戦々恐々の中国と、国境封鎖で取り残された中国人をさっさと帰したいロシア>

ロシアと国境を接する中国・黒竜江省の町、綏芬河は人口約7万人の小さな町。主要産業である木材加工の機械は停止し、残った作業員は手作業で木を切り、仕分けている。ついこの間まで、湖北省武漢を中心に広がった新型コロナウイルスは、はるか遠い場所の出来事でしかなかったと、木工所の監督を務めるスー・ウェイは言う。何しろ、ロシア沿海地方のウラジオストクからたった120キロのこの町は、武漢から2000キロも離れているのだ。

だがこの町は今、中国の最新の感染拡大中心地「ホットスポット」となった。近年、中国とロシアは欧米諸国との対立の中でいわゆる「戦略的パートナーシップ」を結んできた。だが両国の国境は封鎖され、ロシア側に取り残された中国人の帰国をめぐり両国関係を緊張させている。

中国での新型コロナウイルスの感染拡大は3月中旬以降、沈静化に向かっている。国家衛生健康委員会の広報官も「大まかに言えば国内での流行は山を越えた。新たな感染者の増加も下火になってきている」と述べている。だが一方で、中国は外国(多くがロシア)から流入した感染者、いわゆる「輸入症例」による感染の再拡大を防ごうと必死だ。

<参考記事>中国、コロナ感染第二波を警戒

コロナ禍でロシアから多数が帰国

一方、ロシアでは感染者が急増している。19日にロシアのメディアが伝えたところによれば、過去24時間に新たに確認された感染者の数は6060人に上り、累計で4万2853人に達した。これまでに361人が死亡したという。

母国の医療の方が信頼できると考えてロシアから綏芬河を経由して帰国した中国人は2000人を超える。だが中露国境は7日に閉鎖され、ロシア側に取り残された人も少なくない。帰国組の中にははるか西のモスクワから来た人もおり、おかげで綏芬河は新型コロナウイルス感染の新たな中心地になってしまった。

「国境封鎖からは、中国がロシアのような同盟国との関係で直面している厄介な状況が見えてくる」と、清華大学で教鞭を執ったこともある独立系研究者のウー・チアンは英ガーディアン紙に語っている。

綏芬河はいわばロシアとの玄関口。道路標識や店の看板もロシア語と中国語の両方で書かれている。ロイターが伝えたところでは、この町の木材加工場では従業員の3分の2が感染を恐れて出勤していないという。

「(従業員からは)怖いから行きたくないとはっきり言われた。無理強いすることもできない」と、スー・ウェイは言う。

<参考記事>次の戦争では中・ロに勝てないと、米連邦機関が警告

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=反発、アマゾンの見通し好感 WBDが

ビジネス

米FRBタカ派幹部、利下げに異議 FRB内の慎重論

ワールド

カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブルージェ

ビジネス

NY外為市場=ドル/円小動き、日米の金融政策にらみ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中